種別 論文
主題 コンクリート中の鋼材腐食に関する研究
副題
筆頭著者 高橋正行(東北工業大学工学部)
連名者1 外門正直(東北工業大学工学部)
連名者2 志賀野吉雄(東北工業大学工学部)
連名者3  
連名者4  
連名者5  
キーワード
12
1
先頭ページ 435
末尾ページ 440
年度 1990
要旨 まえがき
近年、コンクリート構造物の海洋環境下への進出、骨材資源の減少に伴う海砂の使用、融雪剤の多量散布等の原因により鉄筋コンクリート構造物およびプレストレストコンクリート構造物中の鋼材腐食が社会的問題となっている。この鋼材腐食が各地で報告されるようになってから現在にいたるまで、鋼材腐食に関する多くの研究がなされ、コンクリートのかぶり増、エポキシ樹脂塗装鉄筋の使用、コンクリート表面の塗装などの腐食対策が考え出され、今後施工されるコンクリート構造物において鋼材腐食による劣化は少なくなるであろうと考えられる。しかしながら未だ解明されていないメカニズムがあることや、実用的な腐食診断方法が確立していない今日、コンクリート中の鋼材腐食がかなり進んでから調査や補修が行われるのが現状である。この研究は、曝露試験開始時からのコンクリート中の鉄筋の自然電位をモニターすることによって、かぶり、単位セメント量および塩素イオン量が腐食進行におよぼす影響や、製造仕上げ工程の異なる鉄筋、腐食程度の異なる鉄筋における腐食状況を調べるとともに、自然電位測定方法の実用化についての検討を行うことを目的とした。
まとめ
自然電位測定方法を用い、コンクリート中の鋼材腐食に関する検討を行い次のような結果が得られた。(1)材令4年において塩素イオンを混入させない場合、かぶり、単位セメント量の違いがコンクリート中の腐食進行におよぼす影響は認められない。(2)材令1年と短期間であっても、コンクリート中に塩分量が相当量存在する場合、塩分の大小が腐食の発生、および進行におよぼす影響が大きい。(3)材令4年において、製造仕上げ工程の異なる鉄筋のコンクリート中における腐食状況の違いは認められない。(4)かなり腐食した鉄筋であっても、コンクリート中(アルカリ雰囲気中)に埋設された場合、材令400日程度では、自然電位が卑に向かうような腐食進行は認められない。(5)RCおよびPC構造物における自然電位を施工当初からモニタリングすることによって、腐食の有・無を判定することは可能であるが、腐食程度を数量的に求めることや、過去に施工されたRCおよびPC構造物における自然電位のモニタリングだけで、コンクリート中の鋼材腐食を判定することは困難であると考えられる。
PDFファイル名 012-01-1074.pdf


検索結果へ戻る】 【検索画面へ戻る