種別 論文
主題 ねじりと純曲げ荷重を受ける鉄筋コンクリート部材の終局強度
副題
筆頭著者 佐伯昇(北海道大学)
連名者1 高田宣之(北海道大学)
連名者2 藤田嘉夫(北海道大学)
連名者3 志村和紀(北海道大学)
連名者4  
連名者5  
キーワード
12
2
先頭ページ 269
末尾ページ 274
年度 1990
要旨 まえがき
コンクリート構造物が美的評価を受けるひとつには曲線性、立体性などが挙げられるが、これらの構造物は構造的にねじり作用が働く場合や、荷重点とせん断中心が離れることによってねじり荷重が生ずる場合などがある。曲線部材、スパンドラル部材、片持ち床版と一体となっている桁などの場合がねじり作用が問題となる。一方、許容応力度法から限界状態設計法に移行し、ねじり作用を受けるせん断応力を精度良く算定し、適正な安全率を確保して合理的に設計することが求められている。また、地震時におけるコンクリート構造物の損傷としてせん断破壊があり、構造物の立体化大型化に伴い曲げ、曲げせん断、ねじりせん断作用の組合わせを考慮したせん断耐力を、より合理的に算定することが必要となってきている。本研究では先の純ねじり荷重下の耐力の算定法を踏まえて、純曲げとねじり荷重下の耐力の算定式を導き、実験によって照査したものである。P.LampartやThulimannらのSpace truss理論を基本として、ねじり耐力理論を発展させ、ひびわれ方向によって、ねじり荷重下の破壊パターンを3つに分類し、これに曲げ理論を加えることによって、純曲げとねじり荷重下の耐力の算定式を求めたものである。
結論
(1)純曲げとねじり荷重下の破壊パターンは純ねじり荷重下の破壊パターンの影響を受けて、大きく分類してコンクリートの圧壊、軸方向鉄筋の降伏およびスターラップの降伏を主体とした3つの破壊パターンとなり、曲げの影響が大きくなるとコンクリートの圧壊、軸方向鉄筋の降伏に移行して行く。(2)スペーストラス理論と曲げ理論を重ね合わせた理論により、純曲げ−ねじり荷重下の耐力を算定でき、実験と比較してほぼ良い対応を示し、曲げ荷重が比較的大きい場合安全側に算定する傾向を示すことがわかった。
PDFファイル名 012-01-2043.pdf


検索結果へ戻る】 【検索画面へ戻る