種別 報告
主題 幅広梁・柱部分架構の水平加力性状に関する実験研究
副題
筆頭著者 木野本圭児(戸田建設)
連名者1 伊藤光康(戸田建設)
連名者2 大井貴之(戸田建設)
連名者3 佐藤則勝(戸田建設)
連名者4  
連名者5  
キーワード
12
2
先頭ページ 697
末尾ページ 700
年度 1990
要旨 はじめに
柱幅より広い梁幅を有する幅広梁の実用化は、建物高さの低減及び階高の有効利用の観点から、有利な手段として、最近注目されている。しかしながら、このような幅広梁で形成される架構の場合、柱幅より外側に梁が存在するために、通常のRC柱・梁架構に比べて、梁主筋の曲げモーメントの分担、ねじりによる応力伝達及び応力の分布特性など応力伝達機構が複雑であり、この種の架構の基本的特性を解明することは、実用上、非常に重要である。本報では、この種の架構の復元力特性、破壊性状等の耐震性能を把握するために行った梁幅及び直行梁の有無を要因とした形状の違う幅広梁・柱部分架構の繰り返し水平加力実験に関して報告する。なお、ここでは主として、直交梁の有無について検討した結果を示す。
結論
本実験の結果は次のように要約される。(1)梁幅2(梁幅/柱幅=2)の試験体では直交梁の有無に関わらず梁主筋が全て降伏するとして求めた曲げ耐力を発揮する。梁幅3(梁幅/柱幅=3)の試験体は従来型の直交梁を設けることにより梁幅2と同様に曲げ耐力を発揮することができる。(2)復元力特性は、RC規準で示されている剛性低下率等で評価すればほぼ推定できる。(3)幅広梁で形成される架構は、スリップ性状を示すものの大変形時まで耐力の低下は認められず靱性に富んだ架構である。今回は主に直交梁の有無による性状の違いについて考察した。文献及び今回の実験全体を総合的に判断すると、実用的には梁幅の3倍程度まで拡げることが可能である。ただし、2倍を越える場合は直交梁を設けることが有効な手段である。
PDFファイル名 012-02-2117.pdf


検索結果へ戻る】 【検索画面へ戻る