種別 | 論文 |
主題 | 超高強度コンクリートのワーカービリチー評価手法に関する研究 |
副題 | |
筆頭著者 | 寺西浩司(前田建設工業) |
連名者1 | 谷田恭雄(名古屋大学) |
連名者2 | 森博嗣(名古屋大学) |
連名者3 | 江口清(前田建設工業) |
連名者4 | |
連名者5 | |
キーワード | |
巻 | 13 |
号 | 1 |
先頭ページ | 131 |
末尾ページ | 136 |
年度 | 1991 |
要旨 | まえがき 近年、多様化するRC建築物のニーズに応え、高強度、超高強度、高流動性コンクリートなど様々な新しいコンクリートが開発され、実用に供されつつある。しかし、これらのコンクリートの流動性状は通常のコンクリートとは大きく異なるため、従来の経験的な試験方法であるスランプ試験によってはその性状を正確に評価することが困難であり、コンクリートの施工性能を管理するための新しい指標が必要となりつつある。一方、コンクリートをビンガムモデルと見なし、その流動性を降伏値と塑性粘度という2つのレオロジー定数で表現することを試みた研究が数多く報告されているが、回転粘度計、球引上げ粘度計、平行プラストメータなど、レオロジー定数を直接測定する試験方法は、装置や測定条件が複雑な上、コンクリートを対象とする場合には精度の点で問題がある。本研究では、上記の新しいコンクリートを含めた軟練りコンクリートの流動性を合理的かつ包括的に評価できる測定手法の確立を目的として、コンクリートが粗い鉄筋の網を透過する際の速度から降伏値と粘性に関係する2つの定数を求め、その流動性を評価する簡易な機構の試験方法を提案し、主としてシリカフュームを混入した低水セメント比のコンクリートについて、その適用性を検討した。 まとめ 本研究では、コンクリートが鉄筋の網を透過する速度を測定する試験方法を試行し、主に低水セメント比コンクリートの流動性の測定を行った。本実験によって得られた知見は、以下のとおりである。1)本試験方法は、降伏値と粘性に関する性質を比較的簡便に数値化することができ、コンクリートの流動性状の試験方法として充分な実用性がある。2)スランプ、L型フロー等の変形測定値は、降伏値Tvによってほぼ説明することができ、粘性Iの影響は小さい。したがって、この種の試験だけでは新しいコンクリートの流動性の正確な評価は期待できない。3)粘性は高強度コンクリートになるはど大きくなり、また、練混ぜの限界に近い低水結合材比の範囲では、鉄筋間を透過する際の抵抗性が通常のものとは異なることが予測される。4)高強度コンクリートは練上がり後、時間が経つにつれて粘性Iが増大するが、降伏値Tvの増加率は比較的小さい。今後、試験装置の簡易化と測定精度の改善を図るとともに、振動時の性状、分離抵抗性、充填性等についても検討する予定である。 |
PDFファイル名 | 013-01-1019.pdf |