種別 論文
主題 梁端部をRCで補強した柱RC梁Sの混合骨組の実験的研究
副題
筆頭著者 黒澤明(三菱建設)
連名者1 石橋一彦(千葉工業大学)
連名者2 渡辺一弘(千葉工業大学)
連名者3 菊川和俊(三菱建設)
連名者4  
連名者5  
キーワード
13
2
先頭ページ 543
末尾ページ 548
年度 1991
要旨 はじめに
近年、柱を鉄筋コンクリート、梁を鉄骨とする混合構造の研究が進められている。このような混合構造の利点として、1)柱をRC造とすることにより、純S造よりも水平剛性を高めることができる2)大きな長期柱軸方向力を許容することができる3)梁をS造とすることにより部材自重の軽減ができ、大スパンが可能となる、等の構造上の利点がある。さらに施工面でも、型枠および支保工など仮設材の節約・工事の省力化が容易にできるなどの利点も多い。一方、混合構造の構造的に解明しなければならない課題は地震力が作用する場合の異種部材間の応力伝達機構及び柱梁接合部の耐力、変形性能などである。本研究で対象とする骨組みは、図-1に示すように柱を鉄筋コンクリート造とし梁を鉄骨造とする構法であるが鉄骨梁は柱を貫通し、梁端部を鉄筋コンクリートで補強してある(以下梁端補強部と呼ぶ)ことにより、梁から柱への応力の円滑な伝達を図かり、骨組が曲げ降伏型の崩壊機構を形成する時に、ヒンジの発生位置を純鉄骨部に限定することをねらいとした構法である。設計条件として1)降伏ヒンジの発生位置を鉄骨梁端部に限定させる為に、梁端補強部の耐力を割増す{1.3(Mp+Qu)・L}2)鉄骨梁から梁端補強部への応力伝達はコンクリートと鉄筋との付着作用と定着プレートの支圧作用による3)梁端補強部と柱の鉄筋コンクリート部分の許容曲げモーメント比は、SRC規準(78式)を満足させる、などを設定しており、本実験で、この条件のもとで鉄骨梁端部降伏を保証できるかどうかを実験により確認することを目的とした。さらに実験データより、柱梁接合部における応力伝達機構、変形性能及び鉄骨梁端部における塑性ヒンジ形成状況などについて検討する。
結論
1)十字型骨組及びト字型骨組の各試験体ともに、鉄骨梁端部の塑性ヒンジの発生が確認され、最終破壊は純鉄骨部分の局部座屈による曲げ破壊で決まった。2)鉄骨梁端部に対し梁端補強部の耐力を1.3倍割増すことにより、部材角R=1/50まで梁端補強部の主筋の降伏はなかった。3)今回の実験で、鉄骨梁の曲げ破壊から得られた接合部パネルの入力せん断応力度は、C-3試験体が0.216cσB、T-1およびT-2試験体は0.152cσBであったが、接合部パネルは破壊しなかった。4)梁端補強部主筋の歪度分布、ひび割れ性状にもとづいて塑性トラスモデルをもちいた応力伝達の定性的考察を試みた。その定量化を含め、さらに検討して行く必要がある。
PDFファイル名 013-01-2090.pdf


検索結果へ戻る】 【検索画面へ戻る