種別 論文
主題 不確定因子の影響を考慮したマスコンクリートの温度応力解析
副題
筆頭著者 松井邦人(東京電機大学)
連名者1 西田徳行(西松建設)
連名者2 土橋吉輝(西松建設)
連名者3 潮田和司(東京電機大学大学院)
連名者4  
連名者5  
キーワード
15
1
先頭ページ 1143
末尾ページ 1148
年度 1993
要旨 はじめに
1975年以降、マスコンクリートの温度応力研究小委員会も発足し、既往の研究とその成果が、更に第2回の同委員会の報告では、コンクリート躯体にはり理論が適用できることが明らかにされ、内部拘束係数、外部拘束係数を用いた簡易温度計算法が提案され、実用に供されるようになってきている。コンクリートの温度応力に影響する因子は、セメントの発熱率、コンクリートの熱伝導率、熱伝達率、比熱、熱膨張係数、外気温等数多い。温度応力の解析では、これらの因子の値として過去のデータを参考とした標準偏差あるいは実験を行いそのデータの平均値が用いられている。しかし、これらの因子を確定量としてではなく、確率量として扱いそのばらつきの影響を定量的に評価することも重要である。本研究では、不確定因子の影響を調べるため、これまでに蓄積されてきた研究成果を参考として温度応力に影響する因子の平均値と標準偏差を定め、温度応力の計算にはCompensation-Line法を用いている。モンテカルロシミュレーションにより温度および温度応力を計算し、さらに温度ひびわれ指数の分布より温度ひびわれ確率を評価している。
結論
本論文では、マスコンクリートの温度応力に影響する因子の値のばらつきを考慮し、モンテカルロ法を用いて、時刻tにおける温度、温度応力およびひびわれ指数への影響を評価する方法を示した。ここで計算に使用した値は参考文献より推定した平均値と標準偏差を用いている。この計算結果から以下のことが言える。1)図-3より、中央部の温度はほぼ2.5日で最大値に達し、そのとき信頼区間の帽が最も広く、時間が経つにつれ信頼区間の幅が狭まる。すなわち推定精度がよくなると言える。2)図-6より、温度応力は時間が経つにつれその信頼区間が広くなっている。すなわち推定精度が悪くなることが分かる。3)使用した解析条件ではIcrの平均値は1.272であるが約25%の確率でひびわれが発生することを意味している。表-1、表-2の解析条件が変わると、評価結果は当然異なったものとなる。しかし、温度や温度応力に見られる定性的な傾向は変わらないであろう。
PDFファイル名 015-01-1194.pdf


検索結果へ戻る】 【検索画面へ戻る