種別 論文
主題 重ね継手を持つ曲げ降伏型RC骨組の耐震性能に関する実験的研究
副題
筆頭著者 大芳賀義喜(東北工業大学)
連名者1 大本義直(東北工業大学大学院)
連名者2 笠松照親(西松建設)
連名者3 田中礼治(東北工業大学)
連名者4
連名者5
キーワード
16
2
先頭ページ 277
末尾ページ 282
年度 1994
要旨 1.はじめに
現行の日本建築学会「鉄筋コンクリート構造計算規準・同解説」(以下、RC規準という)では、重ね継手は「部材応力及び鉄筋応力の小さい箇所に設けることを原則とし、かつ、継手は相互にずらして設ける」と規定している。しかし、近年鉄筋コンクリート建築物の施工を合理化する手法として鉄筋先組工法あるいはハーフプレキャスト工法などが開発されている。それらの工法では重ね継手を応力の大きいところ、あるいは全ての継手を同一断面で継手する全数継手の利用が要望されている。そのような要望に応える意味で筆者等は文献1においてはり部材を用いて各種応力レベルに設けた重ね継手の力学的性能について究明し、重ね継手長さを十分確保すれば応力の大きいところでも重ね継手を設け得ることの可能性を示した。また、同時に全数継手の利用の可能性についても示した。そのような部材実験の成果をもとに、本報では曲げ降伏型骨組で重ね継手を応力の大きいところ(ヒンジゾーン)で、かつ、全数継手で用いた場合の骨組としての強度、変形性状、履歴性状などの耐震性能について検討し、曲げ降伏型骨組で重ね継手を全数継手で、かつ、応力の大きいところで使用することの可能性について実験的に究明することを目的としている。
6.まとめ
本実験より次のことが認められた。
(1)危険断面位置で重ね継手を全数継手で設けたものと、危険断面から部材せいだけ離して継手を設けたものでは、骨組の最大荷重、履歴性状に大きな相違が見られなかった。
(2)即ち、本実験で用いた重ね継手の条件(重ね長さ、あばら筋比、帯筋比)であれば、骨組の危険断面位置で重ね継手を全数継手で設け得る可能性があることが認められた。
(3)危険断面位置で重ね継手を設けた骨組の最大荷重は骨組が曲げ降伏型であれば、既往の部材強度式を用いて最大荷重が計算可能であることが認められた。
(4)骨組の中に設けた重ね継手の付着応力度の分布形状が、部材実験で求められた付着応力度の分布形状と類似していることが認められた。
PDFファイル名 016-01-2045.pdf


検索結果へ戻る】 【検索画面へ戻る