種別 論文
主題 レジンコンクリート曲げ部材の最適設計に関する一考察
副題
筆頭著者 小柳洽(岐阜大学)
連名者1 大野定俊(岐阜大学)
連名者2 村井信夫(名阪工材)
連名者3 林富士男(名阪工材)
連名者4  
連名者5  
キーワード
3
先頭ページ 353
末尾ページ 356
年度 1981
要旨 1 はじめに
 レジンコンクリート(以下RECと略)を構造部材として利用する上で、ぜい性的な破壊を生じないため、通常の鉄筋コンクリートと同じく鋼材による補強が考えられる。しかしポリエステル樹脂を用いたRECでは、硬化収縮が大きいため、補強材の存在により内部応力が発生し、鋼材比が増すほど部材の曲げひびわれ耐力が低下することが知られており1)2)、最適補強方法に対する基本方針はまだ確立されていない。従来の研究ではRECの圧縮強度を有効に利用する観点から、部材の終局耐力を向上させることを目的として、REC曲げ部材の補強効果の検討が考えられてきたようである。しかし、補強材として鋼材を用いる場合には、RECが中性でありセメントコンクリートのような高アルカリの防食性を有しないため、RECの曲げ部材の主たる限界状態は、耐久性の見地から、曲げひびわれ発生時としなくてはならないものと考える。この観点に立てば、補強材量を増加させるよりむしろ、曲げひびわれ発生以後においては部材耐力の増加は期待せず、耐荷力を維持したまま徐々に変形が進行し・十分な延性性質をもって破壊に至るような補強程度とすることが最適であると考えられる。本研究ではREC補強はりの収縮ひずみ、鋼材ひずみの測定およびはりの載荷実験を実施して、REC曲げ部材のひびわれ時を限界状態とした最適補強方法について、内部拘束応力ならびに曲げひびわれ発生後の部材の挙動の両者の観点から検討を行なうものである。
4 まとめ
 本研究は、角柱供試体およびはり供試体の収縮ひずみおよび鋼材ひずみの測定と載荷実験を実施したものであり、硬化初期におけるはり供試体の定着長は約20cmであること、REC曲げ部材の設計では内部拘束応力の発生を低くおさえ、かつ部材の延性を確保するという観点から、部材の曲げひびわれ荷重よりやや高い荷重で補強鋼材が降伏するような高張力鋼で補強した方が有利であることなどが明らかになった。
PDFファイル名 003-01-0089.pdf


検索結果へ戻る】 【検索画面へ戻る