種別 論文
主題 PC鋼棒用アンカープレートの配置間隔に関する実験的研究
副題
筆頭著者 石橋忠良(国鉄構造物設計事務所)
連名者1 荻幹雄(国鉄東京第三工事局)
連名者2  
連名者3  
連名者4  
連名者5  
キーワード
3
先頭ページ 401
末尾ページ 404
年度 1981
要旨 1.実験目的
 プレストレストコンクリート橋(以下PC橋という)の押出し工法は最近盛んに行なわれている。この工法でのPC橋の設計は、施工時の応力をPC鋼棒で受けもたせ、これを設計荷重時にも利用する方法が一般である。このPC鋼棒の配置はアンカーブレートの配置間隔の制限から決まることが多く、架設時に必要な鋼棒本数から桁断面の大きさが制約される例が多い。より経済的・合理的な桁断面の選定を目的として、昨年は1つのアンカープレートに一本のPC鋼棒を定着する場合の配置間隔について報告したが、橋りょうの構造が大きくなるとPC鋼棒の配置が一段では不可能となり、二段の配置が必要となる。このような場合二枚のアンカープレートを並べて配置する方法と一枚のアンカープレートに二本のPC鋼棒を定着する方法が考えられる。今回、より経済的・合理的な桁断面の選定を可能とすることを目的として、一枚のアンカープレートに二本のPC鋼棒を定着する場合のアンカープレートの配置と大きさに関する実験を行ったので報告する。なお一部、昨年の報告について補足実験を行ったので合わせて報告する。
5.まとめ
 以上の結果をまとめると、供試体の破壊荷重は次のように表わせる。2本のPC鋼棒を図−1のような1枚のアンカープレートに定着する場合グリット筋の補強1段の時 P=0.9σ√A1・A2 グリッド筋の補強3段の時 P=1.1√A1・A2 1本のPC鋼棒を1枚のアンカープレートに定着する場合 クリッド筋の補強1段の時 P=1.3σ√A1・A2(ただしA2/A1<2.6)クリッド筋の補強1段の時 P=1.0σ√A1・A2(ただし2.6<A2/A1<11) 以上の式の整理に用いたコンクリート強度はすべて供試体の積算温度より推定した値である。今回の試験でも供試体と円柱供試体との積算温度比は1.3〜1.4程度であり、実際の橋梁と現場養生の円柱供試体の関係も同程度と思われる。現場でのPC鋼棒の緊張は一般に現場養生の円柱供試体によって管理されている。緊張はコンクリートの材令の初期になされる。材令とともにコンクリート強度は増加し、クリープ等で緊張力は減少する。これらを考え合わせると、上式に対して安全率を1.5程度考えて、アンカープレートの最小配置間隔を検討すれば良いと思われる。
PDFファイル名 003-01-0101.pdf


検索結果へ戻る】 【検索画面へ戻る