種別 論文
主題 a/dの小さい鉄筋コンクリート方持ち部材のせん断破壊に関する実験検討
副題
筆頭著者 原忠勝(日本大学工学部)
連名者1 北田勇輔(日本大学理工学部)
連名者2  
連名者3  
連名者4  
連名者5  
キーワード
5
先頭ページ 353
末尾ページ 356
年度 1983
要旨 まえがき
a/dの小さい鉄筋コンクリート部材のうち、スパンの短い片持部材は、橋台、橋脚、擁壁、及びプレキャスト部材のはりと柱の接合部、などに見られる構造型式である、これらは、曲げモーメントに比較してせん断力の影響が大きく、内部のつり合いも細長いはり部材と異なる事からディープビームの領域として扱われている。
ディープビームはスパンlに比べてけた高hの大きい、一般にはl/hが2.0以下の部材を云い、非線形の応力分布となる事が知られており、Airyの応力係数などを用いる方法によって設計がなされている。しかし、鉄筋コンクリートの場合、ディープビームの領域ではほとんどが斜めひびわれの発生を伴うせん断破壊であり、破壊機構は載荷点と支点を結ぶ斜めのストラットの耐荷能力とタイ材としての鉄筋の挙動に左右されるように思われる。よって、ディープビームの領域に放ては応力分布の非線形性を考慮するより、せん断耐荷機構を考慮した設計法の方が有用であると考えられる。
そこで本研究に於ては、ディープビームの領域に於ける鉄筋コンクリート片持部材について、せん断破壊性状及び耐荷機構についての基礎資料を得る事を目的として、実験を行い検討した。
結び
本実験結果より、a/dの小さな片持部材のせん断破壊、及び耐荷機構について、次の事が要約される。
1)コーベル及びフーチング形状によらず、初期ひびわれ発生後のつり合い機構は、タイ材を持つアーチ又はトラス的な性状を示す。特にこの傾向は、鉄筋量が少ない場合や、a/dが大きくなるに従って著しい。
2)終局時に於ける耐荷能力は、アーチ又はトラスの斜材として形成されるコンクリートストラットの強度に左右されるように思われる。しかし、コーベルのように隅角都がある場合、a/dが小さいと、コーベル下方に於て強制的なせん断を受けるような挙動を示す。
3)a/dの小さい片持部材の場合、耐荷機構は同一でなく、主鉄筋量及びa/dの組合せによって、ストラットのせん断、せん断ヒンジの形成に上る回転、及びタイ材の降伏、などに大別されるように思われる。
PDFファイル名 005-01-0089.pdf


検索結果へ戻る】 【検索画面へ戻る