種別 論文
主題 鋼定着部のコンクリート支圧強度
副題
筆頭著者 遠山幸三(鹿島建設技術研究所)
連名者1 鈴木宏一(鹿島建設技術研究所)
連名者2 中村嘉宏(鹿島建設建築設計本部)
連名者3 山田俊一(鹿島建設建築設計本部)
連名者4  
連名者5  
キーワード
6
0
先頭ページ 677
末尾ページ 680
年度 1984
要旨 1.はじめに
 新耐震設計法の施行に伴い、二次設計時における保有耐力の算定が規定されるようになった。このような意味から、接合部の終局耐力を評価することは重要な課題となっている。
 鋼構造の露出型柱脚は、S造の上部骨組とRC造の基礎とを結ぶ接合部であり、その構成を図‐1に掲げる。図に示すように、鉄骨柱の下部にベースプレートが溶接接合され、そのベースプレートはアンカーボルトにより基礎コンクリートに結合されている。柱脚部は鉄骨柱より軸力と曲げを受けており、ベースプレートの曲げ、アンカーボルトの軸力と基礎コンクリートの支圧により抵抗している。その終局耐力に影響する要因として、次の6点が挙げられる。
(a)鉄骨柱とベースプレートの接合部の耐力
(b)ベースプレートの曲げ耐力
(c)ベースプレートの曲げ剛性
(d)アンカーボルトの引抜耐力
(e)アンカーボルトの引抜剛性
(f)モルタル・基礎コンクリートの支圧耐力
 今回は、剛性及び耐力の高いベースプレートとアンカーボルトで構成されている柱脚を対象に、(f)のモルタル・基礎コンクリートの支圧耐力に注目し、圧縮試験を行なったので、その概要を報告する。
 基礎コンクリートの形状は諸々の条件からローソク状の立上りとなる場合があり、このような場合でも基礎コンクリートは十分耐力を保持する必要がある。しかしながら、へりあきなど、柱脚に対する基礎コンクリートの形状が終局耐力にどのような影響を与えるか、未解決である。特にへりあきが小さい場合、強い曲げを受けたときにベース下モルタル・基礎コンクリートが圧縮すべり破壊を起こし、アンカーボルトやベースプレートが十分耐力を発揮できなくなる場合が考えられる。また、支圧反力の作用している面積(支圧面積)の大小による影響も不明である。
 そこで実験では、基礎コンクリートのへりあき量およびベース下の支圧面積をパラメーターにとり、基礎コンクリートの耐力を調べることにより、露出型柱脚の終局耐力評価に対し有効なデータを与えることを目的とする。
 次に本実験の具体的な確認事項をあげる。
(a)基礎コンクリートの破壊モード
(b)へりあき量と支圧面積が基礎コンクリートの支圧耐力に与える影響
4.まとめ
(1)破壊モードの差:加圧面中心までのへりあき量と加圧幅の比(B/2+e)/Bにより差が現れた。
(2)実験式の導出:へりあき量eが大きいほど、加圧幅Bの小さなものほど最大応力度σ0は大きくなった。また、その値はeが2.5cmより10cmまでの値では1≦σ0/σC<3であった。なお実験式として、σ0/σc=[(0.16e+3.0)/√D]√(D/B)が得られた。
(3)PS規準との対比:最大応力度σoは許容支圧応力度のほぼ1.8倍の値となった。
PDFファイル名 006-01-0170.pdf


検索結果へ戻る】 【検索画面へ戻る