種別 | 論文 |
主題 | 鉄筋コンクリート柱の溶接帯板による耐震補強の効果 |
副題 | |
筆頭著者 | 荒川卓(室蘭工業大学) |
連名者1 | 角田憲政(室蘭工業大学) |
連名者2 | |
連名者3 | |
連名者4 | |
連名者5 | |
キーワード | |
巻 | 1 |
号 | 0 |
先頭ページ | 313 |
末尾ページ | 316 |
年度 | 1979 |
要旨 | 1はじめに 耐震性能に乏しい既存鉄筋コンクリート(以下RC)柱のせん断補強対策は、柱に十分なじん性を確保させるのに必要かつ有効なせん断補強法の新開発やその明確化に関する研究と並び、重要な課題の一つである。この対策については、すでに幾つかの効果的な方法が提案されているが、種々の諸元を持つ柱の補強量を適切な配置法で、しかも定量的に求められるまでには至っていない。筆者の一人は、先に、柱の耐震性能を高める方法の一つとして、曲げ終局耐力式とせん断耐力式との耐力比に基づき、所要じん性を得るのに必要な補強筋の算出方法や配置方法を試みた。又、これらの方法を既存柱にも応用し、柱の断面諸性状が極端に変化しないように薄厚の帯板を用いて、柱上下端では密間隔に、柱中間部では粗間隔に柱外周より補強する予備実験を行った。 本報では、上記の帯板補強方法を更に一般化する事を目標に、(1)異形筋柱と丸鋼柱の2種に対する帯板の厚さ・幅・間隔の影響、(2)異形筋柱の引張鉄筋比Pt、軸圧縮応力度σo及び帯板固定法などが異なる場合の影響の2系列を動的繰返し加力実験によって検討し、帯板補強の効果とその算出法とを試みた。 4まとめ 本報の溶接帯板による補強法は、比較的長めの既存柱単体を対象に、材端1.5D部分は密、中央部は文献3)の方法で低減させるもので、柱に壁が接している場合には、帯板と同断面積以上の棒鋼を壁面隅部に貫通させ、之を帯板に溶接々合する方法を考えているが、研究成果は次のように要約される。 (1)既存の異形筋柱に対する本補強法は、通常のフープ補強柱と同等以上の効果が期待でき、又、新たに設計される柱にも適用可能である。 (2)溶接帯板の厚さ・幅・間隔の変化は、異形筋柱の耐力や変形性能には殆ど影響を与えないが、帯板幅が同一であれば薄厚の場合でも帯板間隔を狭めて配置することが、斜めひび割れの進展や幅拡大防止上、有効である。 (3)モルタルや接着剤によって帯板固定が十分に行える異形筋柱に対しては、一体打ちの帯板柱やフープ柱とほゞ同等の効果が期待できる。 (4)軸圧や引張鉄筋比が変化する異形筋柱に対しては、(2)式より求まる耐力比Kを目安に、予想限界塑性率に対応する所要の補強量が推算できる。 (5)丸鋼柱の補強効果が異形筋柱と異なった点、今後の検討を要する。又、本計画に先立つ予備実験では、変位振幅漸増幅を本報よりも増して繰返した場合には、限界変形も大きく評価される傾向があったが、この点、系統的な動的繰返し加力実験を更に継続し、既往の資料を含め総合的に検討したい。 |
PDFファイル名 | 001-01-0079.pdf |