種別 | 論文 |
主題 | 鉄筋コンクリート柱の剪断力伝達機構に及ぼす帯筋降伏強度の影響について |
副題 | |
筆頭著者 | 六車熙(京都大学) |
連名者1 | 渡辺史夫(京都大学) |
連名者2 | |
連名者3 | |
連名者4 | |
連名者5 | |
キーワード | |
巻 | 1 |
号 | 0 |
先頭ページ | 333 |
末尾ページ | 336 |
年度 | 1979 |
要旨 | 1.序 地震荷重を受ける鉄筋コンクリート(以下RCと略記)骨組は、その構成部材すなわち柱および梁に充分な塑性変形能力(じん性)を付与し、入力エネルギーを消費するよう設計されねばならない。部材に充分なじん性を与える為には、引張鉄筋量の制限および圧縮側コンクリートの横拘束などによる断面の塑性回転能力の改善に加えて、急激なせん断破壊現象の防止がきわめて重要である。これは適当な量のせん断補強筋を配置する事により実現されるが、通常、必要せん断補強筋量は部材の両端部断面が静的降伏モーメントに到達する時の部材せん断力にもとづいて決定される。しかしながら、地震荷重のもとではRC骨組は大きな繰り返し塑性変形を受けその間せん断力伝達機構が徐々に劣化していく可能性がある。すなわち、全伝達せん断力にしめるいわゆるコンクリートの負担分(圧縮域コンクリートのせん断抵抗、せん断ひびわれ面における骨材のかみ合い作用等)が繰り返しせん断力を受ける事により減少し、せん断補強筋による負担せん断力(トラス作用)が増加する。ここで、せん断補強筋引張応力がその降伏強度に到達するとトラス機構により負担されるせん断力は頭打ちとなり加えてせん断ひびわれ巾の過度な増大によりコンクリートの負担しうるせん断力が急激に減少し、結果として部材は急激なせん断破壊を示す事になる。 本研究は、繰り返し塑性変形をうけるRC柱において、せん断補強筋の降伏現象がその履歴復元力特性におよぼす諸影響を実験的に解明する事を目的としている。実験は、2種類の降伏強度をもつ帯筋(3000kgf/cm2および11740kgf/cm2))により横補強された計9体の柱供試体(せん断補強筋比ρω=0.224〜0.45%)につき実施された。実験に際しては、せん断補強筋(帯筋)の降伏現象およびその負担するせん断力を把握するために、帯筋ひずみの詳細な測定が行なわれた。 4.結語 繰り返しせん断力を受けるRC柱においては、せん断ひびわれ面における骨材のかみあい作用が徐々に劣化し全せん断力にしめる帯筋の負担量が増加していく。 ここで、もし帯筋の降伏現象により帯筋負担せん断力が増加しなくなりかつ、せん断ひびわれ巾が過度に増大すると、全せん断力を負担出来なくなり、柱はせん断破壊する。よって繰り返しせん断力を受けるRC柱は、降伏しないだけの充分な量の帯筋もしくは、降伏応力の大きな高強度帯筋によりせん断補強する必要がある。今後は、せん断力伝達機構の繰り返し荷重下での変化を実験的に明らかにし、合理的なせん断補強筋量とその降伏強度を決定するための諸知見を得ていく所存である。 |
PDFファイル名 | 001-01-0084.pdf |