種別 論文
主題 格子状FRP緊張材を用いたプレストレストコンクリートの開発研究
副題
筆頭著者 関島 謙蔵(清水建設)
連名者1 二川  稔(大日本硝子工業)
連名者2 岡村 甫 (東京大学)
連名者3  
連名者4  
連名者5  
キーワード
10
2
先頭ページ 689
末尾ページ 694
年度 1988
要旨 はじめに
高張力鋼の代わりに繊維強化ヒプラスチックス(FRP)をプレストレストコンクリート(PC)用緊張材に用いた場合、FRPの弾性係数が鋼材の数分の1程度と小さいために、プレストレス導入時のコンクリートの弾性変形、クリープや乾燥収縮等によるプレストレスの損失が小さい利点があると言われている。従来より、引抜き成形によるFRP緊張材ポストテンション方式に用いられているが、特殊な定着具を必要としている。ところで、鉄筋に代わるコンクリート用補強材として開発された格子状FRP筋は、格子交差部の強度が高く、コンクリート内に埋め込まれた格子交差部が定着の役割を果たすので、プレテンション方式のPC用緊張材としても使用可能と考えられる。本研究は、格子状FRP緊張材を使用した新しい緊張方法によるプレテンション方式のPC部材の実用化を目指して、PC床版を製作し、曲げ試験を行い、力学的特性を検討した結果をまとめたものである。
結論
本研究の結果から以下の結論を得た。(1)格子状FRP緊張材を緊張すると、初期には端部のコンクリートブロック内の格子交差部からの緊張材の抜け出しによってひずみが減少するが、その後は試験体のコンクリート内で固定されるためにひずみはほぼ一定に保たれ、リラクセーションが進行する。(2)コンクリートにプレストレスを導入する場合、FRP緊張材の格子交差部が定着の役割を果たし、伝達長は部材端から2本目の配力筋までの距離となる。(3)格子状FRP緊張材を使用したPC部材は、従来の曲げモーメントと軸力を受ける鉄筋コンクリート部材の弾性理論が適用できる。(4)曲げひびわれは配力筋に沿って生じる場合が多く、最大ひびわれ間隔は格子間隔のほぼ2倍となった。緊張材の位置のひびわれ幅は、格子間隔の2倍の長さの緊張材のディコンプレッション状態からののび量にほぼ等しい。(5)FRP緊張材を使用してプレストレスを導入すると、曲げひびわれ発生後の曲げ剛性の急激な低下が防止され、変形性状が改善される。本研究の結果から、格子状FRP緊張材を使用したプレテンション方式のPC部材の実用化の見通しが得られた。今後は緊張材のリラクセーション試験やプレストレスの損失の程度を確認するためにPC部材の長期放置試験を実施する予定である。
PDFファイル名 010-01-1122.pdf


検索結果へ戻る】 【検索画面へ戻る