種別 | 論文 |
主題 | 生コンGBRC促進法の各種コンクリートヘの適応 |
副題 | |
筆頭著者 | 田村博(日本建築総合試験所) |
連名者1 | 高橋利一 (日本建築総合試験所) |
連名者2 | 大橋正治(日本建築総合試験所) |
連名者3 | |
連名者4 | |
連名者5 | |
キーワード | |
巻 | 11 |
号 | 1 |
先頭ページ | 105 |
末尾ページ | 110 |
年度 | 1989 |
要旨 | はじめに 昭和61年のJIS A 5308(レデーミクストコンクリ−ト)の改定により、アルカリ骨材反応に対する対策や骨材の判定試験方法が規定され、コンクリート工事に際してはこれが適用されている。しかしなから、試験結果が判定規準値近くにある骨材の使い方に苦慮したり、「無害でない」骨材を、抑制対策を講じて使うことに不安感がぬぐえないといった問題点も出ているようである。 著者らは、予てより、実際に使用を予定している生コンクリ−トが将来、アルカリ骨材反応による劣化を生じる可能性の程度を早期に判定する試験方法を検討し、その方法を生コンGBRC促進法と名づけ、既に第一次案も提案した。この試験方法の信頼性を高めて、一時でも早く確立し、是非とも上記のような問題点の解決に役立ててもらいたいと考えている。 本報では、生コンGBRC促進法の臨床例として、合計120種類の各種コンクリートに同法を適用した結果ならびに並行して実施した長さ変化試験結果との対応を紹介するとともに、同結果をふまえて策定した新たな判定基準を提案する。 まとめ 今回の実験では、使用骨材の反応性の程度や粒度および粒形、ペシマム条件ならびに使用するセメントの種類が、コンクリートのアルカリ骨材反応の程度に大きく影響することが確認できた。「無害でない」骨材を安全に、また、抑制対策を合理的に実施するためには、当該コンクリートのアルカリ骨材反応性を直接判定することが望ましく、これを早期に判定できる生コンGBRC促進法は有効な手法の一つであろう。 |
PDFファイル名 | 011-01-1015.pdf |