種別 論文
主題 鉄筋の発錆によるコンクリートのひびわれ特性に関する研究
副題
筆頭著者 高岡祐二 (香川県)
連名者1 丸山久一 (長岡技術科学大学)
連名者2 清水敬二 (長岡技術科学大学)
連名者3 中田泰広 (長岡技術科学大学)
連名者4  
連名者5  
キーワード
11
1
先頭ページ 591
末尾ページ 596
年度 1989
要旨 はじめに
近年、鉄筋コンクリート構造物の寿命、すなわち耐久性に関して注目されるようになってきて、コンクリート構造物の劣化問題が、単にコンクリート技術者のみならず、一般の人々の関心も呼んで、いまや大きな社会問題にまでなっている。特に、アルカリ骨材反応とともに、コンクリート中の鉄筋が腐食し、かぶりコンクリート面にひびわれや剥離を引き起こす塩害は、鉄筋コンクリート構造物の美観や寿命を損ない、耐久性に対する社会的信頼を著しく低下させている。この塩害問題に対して、鉄筋腐食が構造物に及ぼす力学的影響や、各種の防止対策、補修・補強対策等に関する研究が積極的に進められてきているが、いまだ未解明な点が多く、塩害を受けた構造物に対しての補修・補強あるいは維持管理の為の統一的評価基準は確立されていない。 本研究は、コンクリート構造物の耐久性診断の一環として、コンクリート表面に現れたひびわれから内部の鉄筋の腐食性状を判断することを目的として、両者の関係を実験的に検討したものである。
結論
はり部材で代表される、かぶり厚に比べて断面高さが大きく、かつ断面幅がある程度限定されている鉄筋コンクリート部材において、鉄筋の発錆に伴う断面内のひびわれパターンについて以下のことが明かになった。 (1)かぶり厚が2.5cm程度だと、鉄筋からコンクリート内部のひびわれは八の字になる。ひびわれが水平軸となす角度は、かぶり厚の増加とともに小さくなり、かぶり厚が10cmではほぼ水平になり、かつ十字のパターンになる。 (2)断面内のひびわれ長さと鉄筋からひびわれに沿った供試体端までの距離は、かぶり厚が7cm以下では0.8〜0.9となる。ただし、かぶり厚が10cmでは0.7程度であった。 (3)以上の結果をひびわれモデルに反映させると、鉄筋の発錆量とコンクリート表面に現れるひびわれ幅の関係が定式化でき、これから逆に、表面ひびわれ幅を測定することでコンクリート内部の鉄筋の発錆量が予測可能となる。 (4)弾性論による有限要素法では、錆の膨張圧の表現法、および、ひびわれ発生条件を充分に検討しないと、上記のひびわれパターンを再現することができない。
PDFファイル名 011-01-1099.pdf


検索結果へ戻る】 【検索画面へ戻る