種別 | 論文 |
主題 | 高強度・超高強度コンクリートの圧縮強度の試験方法並びに変動に関する研究 |
副題 | |
筆頭著者 | 谷川恭雄(名古屋大学工学部) |
連名者1 | 山田和夫(愛知工業大学工学部) |
連名者2 | 畑中重光(三重大学工学部) |
連名者3 | 柴田辰正(三重大学大学院) |
連名者4 | |
連名者5 | |
キーワード | |
巻 | 12 |
号 | 1 |
先頭ページ | 231 |
末尾ページ | 236 |
年度 | 1990 |
要旨 | まえがき 高強度・超高強度コンクリートは、最近、高性能AE減水剤やシリカフュームの開発などによって比較的容易に得られるようになり、今後、RC構造物に用いられるコンクリートの高強度化が進むものと考えられる。コンクリートの圧縮強度試験のためのJIS規定として、既に、JISA1108(コンクリートの圧縮強度試験方法)およびJlSA1132(コンクリートの強度試験用供試体の作り方)がある。しかし、これらの規定は、通常強度のコンクリートを対象としたものであり、600kgf/cm2を超えるような高強度コンクリートにそのまま適用できるかどうかについては、十分検討しておく必要がある。一方、高強度・超高強度コンクリートは、普通強度コンクリートに比べて圧縮強度の標準偏差が大きいことが指摘されているが、その実態について系統的に調べた研究はほとんど見られない。本研究では、次の2つの項目について検討することを目的として、一連の実験を行った。1)高強度・超高強度コンクリートの圧縮強度を測定するための標準試験方法を確立するために、主として供試体端面の処理方法および載荷方法が圧縮強度に及ぼす影響について検討する。2)高強度・超高強度コンクリートおよびコンファインドコンクリートの圧縮強度の変動の実態を明らかにする。なお、本研究は、建設省総合技術開発プロジェクト「鉄筋コンクリート造建築物の超軽量・超高層化技術の開発」の一環として実施したものである。 結論 本研究によって得られた結果は、およそ次のようにまとめられる。(1)圧縮試験方法について1)載荷面の平面度は確実に±0.05mm以内とする。そのためには、キャッピング材にシリカフューム混入セメントペーストを使用するか、研磨するとよい。2)球座は回転自由、または、相当の圧縮荷重が加わった段階で固定する。3)供試体は、φ10×20cmまたはφ15×30cmとしてよい。(2)圧縮強度の変動について1)コンクリート強度の変動係数は、コンクリートの強度が大きいほど、かつ横補強筋の量および降伏点が大きいコンクリートほど減少する。2)コンクリートの圧縮強度は、横補強筋の量および降伏点が大きくなるに従って増大するが、その増大傾向は、コンクリートの強度が小さいほど著しい。 |
PDFファイル名 | 012-01-1038.pdf |