種別 論文
主題 高強度・超高強度コンクリートのコンシステンシー評価試験方法に関する研究
副題
筆頭著者 谷川恭雄(三重大学工学部)
連名者1 森博嗣(名古屋大学工学部)
連名者2 渡辺健治(三重大学大学院)
連名者3 三輪正保(三重大学大学院)
連名者4  
連名者5  
キーワード
12
1
先頭ページ 275
末尾ページ 280
年度 1990
要旨 まえがき
近年、超高層RC造建築物あるいはプレストレストコンクリート構造物などに、高強度コンクリートが頻繁に使用されるようになり、圧縮強度が1000kgf/cm2を超すコンクリートも実用化されつつあるが、このような高強度・超高強度コンクリートに関する研究は、硬化後の力学特性や耐久性に関するものが中心である。しかし、より高強度化を図るためには、水セメント比をさらに小さくしたり、各種の混和材料を用いる必要があり、このようなコンクリートの施工性能に対する不安が少なからず生じている。本研究の目的は、高強度・超高強度コンクリートのコンシステンシーを合理的に評価する方法を確立するための基礎的なデータを収集することにある。このため、今回は、高性能AE減水剤およびシリカフュームを混入した低水セメント比のフレッシュコンクリートの性状を、各種コンシステンシー試験方法を用いて測定し、この種の新しいコンクリートのコンシステンシーを検出するための試験方法について若干の考察を行った。なお、本実験は、建設省総合技術開発プロジェクト「鉄筋コンクリート造建築物の超軽量・超高層化技術の開発」の一環として実施したものである。
まとめ
本研究では、高強度・超高強度コンクリートのフレッシュ状態における性状を各種のコンシステンシー試験によって測定し、この種のコンクリートのワーカビリチー評価方法を確立するための基礎資料を収集した。現段階で得られている知見は、以下のようにまとめられる。1)高性能AE減水剤を用いた低水セメント比のコンクリートでは、スランプ値を20cm以上としても材料分離の心配はなく、十分実用可能である。2)高強度・超高強度コンクリートのコンシステンシーを適切に評価するためには、粘性を合理的に検出する試験方法を開発する必要があり、レオロジー定数(降伏値および塑性粘度)そのものを用いる必要がある。現段階では、スランプ試験およびL型フロー試験を併用した評価方法が最も有望であると思われる。
PDFファイル名 012-01-1046.pdf


検索結果へ戻る】 【検索画面へ戻る