種別 論文
主題 高流動化コンクリートのワーカビリチーと材料不分離性に関する研究
副題
筆頭著者 牧野英久(前田建設工業技術研究所)
連名者1 渡部正(前田建設工業技術研究所)
連名者2 中島良光(前田建設工業技術研究所)
連名者3  
連名者4  
連名者5  
キーワード
12
1
先頭ページ 297
末尾ページ 300
年度 1990
要旨 はじめに
コンクリートの施工性を向上させて、かつ所要の品質を確保するためには、材料分離を生じさせることなくできるだけ流動性を高めることが要求される。しかし、コンクリートを構成する材料の比重、粒径、粒子形状等が大きく異なるため、このような相反する性質を共存させるためには、配合上解決しなければならない技術的課題が多い。しかし、近年、水中での分離抵抗性が高く、かつ、流動性、充填性に優れた水中不分離性コンクリートが実用化されるとともに、気中施工を対象とした締固め不要コンクリートに関する研究が実施されるようになってきた。本研究は、高流動化コンクリート、すなわち、スランプフローが55〜60cmのコンクリートを対象として、その基本的な配合要因である粘稠剤の添加量、粗骨材の種類、細骨材率および水セメント比等が流動性、セルフレベリング性、材料分離抵抗性に対してどのような影響を及ぼすかについて実験的に検討したものである。
まとめ
高流動化したコンクリートの流動性、セルフレペリング性および材料分離抵抗性に及ぼす配合要因の影響についてVF試験により検討した。その結果、これら三つの性質に対して下記のようなことが明らかになった。(1)スランプフロー試験のみでは上記した性質を的確に評価することはできない。しかし、VF試験では、同一スランプフローであっても、細骨材率、粗骨材の種類あるいは水セメント比の影響が顕著に表われるため、それらの評価方法に適している。(2)高性能AE減水剤のみよって高流動化したコンクリートは、材料分離に対する抵抗性が劣る。(3)水中不分離性コンクリートの場合には、通常の配合でも上記した性質は優れている。そして、細骨材率の増大、あるいは、川砂利の使用によりさらにその性質が改善される。(4)粘稠剤の添加率を水中不分離性コンクリートの1/4に減少すると、上記した性質は低下する。しかし、細骨材率、粗骨材の種類あるいは粉体量を適切に選定、組み合わせることにより、それら性質は向上する。今後、硬化コンクリートの物性や耐久性について検討を行うとともに、実施工に適用できる合理的な配合技術を確立する予定である。
PDFファイル名 012-01-1050.pdf


検索結果へ戻る】 【検索画面へ戻る