種別 | 論文 |
主題 | 強度管理システムによる高強度コンクリートの品質管理方法の研究 |
副題 | |
筆頭著者 | 手塚武仁(清水建設技術研究所) |
連名者1 | 越尾安博(清水建設建築本部) |
連名者2 | 桑原隆司(清水建設技術研究所) |
連名者3 | |
連名者4 | |
連名者5 | |
キーワード | |
巻 | 12 |
号 | 1 |
先頭ページ | 993 |
末尾ページ | 998 |
年度 | 1990 |
要旨 | はじめに 高層集合住宅などを鉄筋コンクリート造で施工することが、経済性や居住性の面から最近多くなっている。この場合、従来一般的に用いられているコンクリートに比べ高強度のコンクリートを使用して下層階の高軸力に対処している。そこで、施工時に構造体コンクリートの圧縮強度を確保することが最重要項目となる。これらの鉄筋コンクリート造建築物の施工時の品質管理方法については、通常の方法では現場養生した供試体の圧縮強度により構造体コンクリートの圧縮強度を推定することとなっている。この場合、管理用の供試体に現場内の外気温の影響は反映されるものの、水和熱等による構造体コンクリートの温度履歴の影響は反映されていない。ところが、通常のコンクリートに比べ高強度コンクリートの品質は、コンクリートが硬化してゆく過程で発生する水和熱の影響を大きく受けると考えられる。これらのことから、本研究では高強度コンクリート建築物の合理的な品質管理方法を確立する目的で、実大規模モデル実験と実施工時の品質管理に関する検討を行った。その結果、水和熱の影響を評価できる「強度管理システム」の適用により、比較的マッシブな部材を用いた高強度コンクリート建築物の品質管理が適切に行なえることがわかった。 おわりに 鉄筋コンクリート造で高層建築物を施工する場合に用いる高強度コンクリートは、通常のコンクリートに比べ水和熱による影響を大きく受ける。その影響を把握する目的で実大規模モデル実験を行い、高強度コンクリートは、マスコンクリートと同様に若材令での強度発現は常温下で養生された場合より大きく、長期では強度増伸しない特性を持っていることなどを明らかにした。更に実施工では、高層建築物を鉄筋コンクリート造で容易に実現する為のシステム工法を採用すると共に、強度管理システムを用いた検討を進めた。その結果、強度管理システムは比較的マッシブな高強度コンクリートに対する合理的な品質管理方法となることを確認すると共に、水和熱の影響を的確に反映した管理方法を採用することによって、構造体コンクリートの強度発現を合理的に評価して早期のせき板・支保工の取外しが可能となることなどがわかった。 |
PDFファイル名 | 012-01-1172.pdf |