種別 論文
主題 鉄筋コンクリート梁の付着破壊強度
副題
筆頭著者 前田匡樹(東京大学大学院)
連名者1 小谷俊介(東京大学)
連名者2 青山博之(東京大学)
連名者3  
連名者4  
連名者5  
キーワード
12
2
先頭ページ 485
末尾ページ 490
年度 1990
要旨 はじめに
せん断を受ける部材では、材軸に沿う曲げ応力の変化により、あるいはせん断抵抗機構の1であるトラス作用により、主筋の応力度は主筋に沿って変化し、その変化分は付着によりコンクリートに伝達される。異形鉄筋では付着応力度が大きくなると主筋に沿う割り裂きひび割れが生じ、びび割れ幅が広がると、主筋の応力をコンクリートに伝達する性能が劣化し、付着割裂破壊を起こす。主筋に直交方向に配筋される横補強筋(あばら筋および帯筋)は、割裂ひび割れの発生を防ぐことはできないが、ひび割れ幅の拡大を抑え、付着強度を高め、付着割裂破壊を遅らせる効果が知られている。本研究では、梁部材を対象として、付着破壊する主筋の直交方向のコンクリートの応カ状態に破壊力学を適用したモデル化を行い、付着強度を支配するパラメータを検討し、付着強度算定式を導いた。
まとめ
(1)鉄筋コンクリート梁部材の付着割裂破壊について、主筋直交方向の割裂力τvを、破壊力学を用いてモデル化し、Gambarovaらの研究を適用し付着割裂破壊強度を算定した。(2)横補強筋による拘束効果を、Dugdaleモデルの塑性域の長さpを変えることにより、割裂ひび割れ発生時及び、ひび割れ貫通時の付着応力度τb、ひび割れ幅δの差を表わすことができる。(3)割裂ひび割れによるすべりは、コンクリートの圧壊やせん断変形によるすべりを評価していないため10-2〜10-1mm程度であった。(4)今後、本研究のモデルが、実際のひび割れ先端近傍のコンクリートの応力状態とどの程度一致するのかを、実験などで確認することが必要である。
PDFファイル名 012-01-2081.pdf


検索結果へ戻る】 【検索画面へ戻る