種別 論文
主題 既設鉄筋コンクリート橋の剛性と耐荷力について
副題
筆頭著者 中沢隆雄(宮崎大学)
連名者1 今井富士夫 (宮崎大学)
連名者2 横田漠(宮崎大学)
連名者3 枝元宏彰(国土開発コンサルタント)
連名者4  
連名者5  
キーワード
13
1
先頭ページ 339
末尾ページ 344
年度 1991
要旨 はじめに
既存橋梁の多くは、現行の設計荷重よりも小さな荷重で設計されており、加えて多年の供用によって様々な損傷を受けている。最近、既存橋梁の供用に対する安全性評価基準を開発するために、種々の研究が行われている。しかしながら、橋梁の耐用性には交通量、車両重量、形式、環境など、多様な条件が影響していることを考えれば、現在得られている実橋のデータはいまだ不十分なように思われる。今回、橋令53年の鉄筋コンクリート橋の現場実験をする機会を得、材料試験、静的載荷試験ならびに起振機による振動試験を行ったので、その結果を報告する。なお、一般に付帯設備とみなされている高欄も橋梁の剛性に寄与することは知られており、ここでは高欄の剛性寄与を検討するため、高欄を撤去した場合についても静的および動的試験を実施した。
まとめ
本論文では、橋令53年のRCゲルバー橋のひびわれ調査、材料試験、静的および動的載荷試験を行い、本橋の剛性と耐荷力について検討した結果、以下のような事が認められた。(1)主桁や床版のひびわれ幅は最大0.4mm程度であり、床版のひびわれ密度も4.5~7.5m/m2にも達しているなど、損傷度は主桁、床板ともランク3~4に相当する。(2)中性化探さは最大5.6cmに達し、また塩分量も0.3%以上であった。引張鉄筋には錆による断面欠損はさほど認められなかったが、スターラップでは部分的にかなり腐食が進行し、断面が半減しているものもみられた。(3)主桁の剛性低下率は約10%であった。ひびわれ発生状況、中性化深さおよび塩分量の状況からみればこの剛性低下率は小さめの感があるが、静的および動的載荷試験により妥当なものであると評価された。(4)高欄の本橋剛性への寄与率は30%であることが静的および動的載荷試験により確認された。(5)L-20に対する耐荷力を推定した結果、本橋はせん断に対しては安全であるが、曲げ耐荷力がやや不足すると思われる。
PDFファイル名 013-01-1055.pdf


検索結果へ戻る】 【検索画面へ戻る