種別 論文
主題 RC部材の変形、応力の長期挙動
副題
筆頭著者 佐藤良一(宇都宮大学)
連名者1 氏家勲(宇都宮大学)
連名者2 鈴木雅博(ピーエスコンクリート)
連名者3 湊英一(宇都宮大学大学院)
連名者4  
連名者5  
キーワード
13
2
先頭ページ 287
末尾ページ 292
年度 1991
要旨 まえがき
限界状態設計法が採用されたこと、最近の材料強度や品質の目覚ましい向上および構造物の多様化にともなって、鉄筋コンクリート(RC)構造物の変形の問題が重視されるようになってきた。欧米では、相当早くから変形の問題が研究され、設計規準も整備されるに至っている。しかし、長期の変形予測については、現象が複雑で、経験的な手法を基本とする設計式の予測精度にかなりのばらつきのあることが指摘されている。このような観点から、著者らは、有効弾性係数法(以下、EM法)に基づく持続荷重を受けるRC曲げ部材の変形およびひびわれ幅などの予測方法を提示した。このEM法に基づく方法は、一定の持続荷重を受けるRC曲げ部材の場合には、かなり高い予測精度を有していることが明らかとなったが、応力の履歴が問題となるときには本質的に取り扱えない問題点を有している。この問題点を解決するために、重ね合わせの原理を基本としてコンクリートの応力履歴を考慮し得るRC曲げ部材の変形の予測方法(以下、SM法)を提案した。しかし、それは予測理論の定式過程に力点を置いたものであって、その妥当性も予測値との比較に用いた供試体数や載荷日数の点で極めて限定された範囲で確認されたものであった。そこで本研究は、荷重の履歴をパラメーターとして持続荷重を作用させる曲げ実験を実施し、その実測値との比較から、上記の二つの予測方法の適用性、長期変形特性に及ぼす荷重履歴の影響、およびコンクリートの応力について検討することを目的とする。
まとめ
荷重の履歴を影響因子とする長期の持続実験を実施し、長期変形特性におよぼす荷重履歴の影響、重ね合わせの原理によって取り入れたコンクリートの応力履歴と有効弾性係数法に基づく変形解析法の適用性、およびそれらの解析結果によるコンクリートの応力などについて検討した結果、本研究の範囲内で以下のような結論が得られた。1)鉄筋応力度で1500kgf/cm2に相当する一定の持続荷重を受けた場合の平均曲率は、1000kgf/cm2に相当する持続荷重を受けた後210日で同一の持続荷重を受けた場合のそれよりも30%大きく、無視し得ない応力履歴の影響が認められた。2)一定の持続荷重および変動する持続荷重いずれを受ける場合も、応力履歴を考慮した解析方法は平均曲率やコンクリートのひずみをかなりよい精度で予測できる。これに対し、有効弾性係数法に基づく解析法は、一定の持続荷重を受ける場合には比較的予測精度は高いが、持続荷重が増大する場合には、増大後変形を過大評価する傾向がある。3)一定の持続荷重の下では、応力履歴を考慮した方法と有効弾性係数法に基づく方法によるコンクリート応力の差は最大で10%あった。荷重変動がある場合はその差はさらに高く20%であった。しかし、実測による検証は今後の問題として残った。なお、本解析法は2.の仮定のもとで、付着特性に及ぼす応力履歴の影響を取り込めば複雑な応力履歴を受ける場合にも適用できると考えられるので、今後はこの点について検討したい。
PDFファイル名 013-01-2046.pdf


検索結果へ戻る】 【検索画面へ戻る