種別 | 論文 |
主題 | RC角柱供試体の主筋座屈に関する実験的検討 |
副題 | |
筆頭著者 | 井上晋(京都大学) |
連名者1 | 塚田耕司(京都大学) |
連名者2 | 宮川豊章(京都大学) |
連名者3 | 藤井学(京都大学) |
連名者4 | |
連名者5 | |
キーワード | |
巻 | 13 |
号 | 2 |
先頭ページ | 333 |
末尾ページ | 338 |
年度 | 1991 |
要旨 | はじめに コンクリートの圧縮じん性を改善する方策の一つとして、フープ筋やスパイラル筋等の横拘束筋を用いることが挙げられ、横拘束コンクリートによる部材の変形性能改善効果等についても、これまでに数多くの研究がなされてきている。しかし、一方では、十分な量の横拘束筋を配置しても、終局時には軸方向主鉄筋(以下主筋と略称する)の座屈が生じ得ることが指摘されており、主筋の座屈は鉄筋コンクリート(RC)部材の終局時を決定する重要な要因の1つと考えられているにもかかわらず、横拘束コンクリート中の主筋の座屈に関しては、近年においてその研究がようやく行われるようになったというのが現状である。これは主として、主筋座屈時の判定基準が明確でないことに起因するものと考えられ、今後は座屈判定法の確立を含め、種々要因が主筋の座屈時ひずみに及ぼす影響について明らかにしていく必要があると思われる。本研究では、横拘束筋配置間隔sおよび主筋径dを変化させたRC角柱供試体に対して一軸圧縮試験を実施し、主筋座屈開始時を種々の方法により判定することを試み、その妥当性を検討するとともに、決定された座屈開始時ひずみに及ぼす上記要因の影響を検討することとした。 まとめ 本研究では、角柱供試体の一軸圧縮試験を実施し、主筋座屈開始時を種々の方法により判定することを試み、その妥当性を検討するとともに、その決定された座屈開始時ひずみに及ぼす横拘束筋配置間隔s、主筋径dの影響を検討した。本研究で得られた主な結果を以下にまとめる。1)本研究で用いた供試体については、本文中のIの方法のように、ある一定検長でひずみを測定すると同時にその検長内で局部的なひすみを測定し、これらの相対関係により判定する方法、およびIIの方法のように、荷重−ひすみ曲線の勾配(△P/△ε)から、座屈開始時を判定する方法が有効であった。2)主筋に貼付したひずみゲージにより座屈時を判定する方法および主筋を有する供試体の荷重−ひずみ曲線から主筋を有しない供試体の荷重−ひずみ曲線を差し引いたものにより判定する方法は得られた座屈開始時ひずみが他の要因に影響される場合があり、補助的なものとして用いることが望ましい。3)横拘束筋配置間隔sの影響はs=8cmと6cmの間で著しく、s=8cmから6cmとすることにより、座屈開始時ひずみ著しく増加する。一方、s=4cmと6cmの間で顕著な相違は認められない。また、主筋径dの影響は、s=6cmおよび4cmで顕著に認められ、主筋径が大きいほど座屈開始時ひずみは大きくなる。 |
PDFファイル名 | 013-01-2054.pdf |