種別 報告
主題 プレキャスト床版の接合に関する研究
副題
筆頭著者 浜田純夫(山口大学)
連名者1 壬生幸吉(ピーエス)
連名者2 兼行啓治(山口大学)
連名者3 渡辺豊彦(横河橋梁製作所)
連名者4
連名者5
キーワード
13
2
先頭ページ 659
末尾ページ 664
年度 1991
要旨 まえがき
プレキャスト橋梁床版は施工の迅速性から適用が叫ばれていながら、工費の負担が大きく避けられている。民間工事のように迅速性、すなわち営業開始で単に工費だけでなく営業まで含めて検討するが、公共事業では工費だけの検討に委ねられている。このため、橋梁床版の適用が遅れているが、最近のように床版の損傷に伴う打ち換えの施工法として、プレキャスト部材を用いざるを得ない状態になりつつある。一方、現場における専門労働者の不足からプレキャスト製品に移行しつつあり、事情によれば新設の工事でもプレキャスト橋梁床版の経済性もある。橋梁の損傷は主桁間隔が大きく床版厚の小さい桁橋に多く、経済性を求めた橋梁に生じている。このような橋梁は建設ラッシュ期であった昭和38年以後のものに多く、中でも最も多く架設されたのは最も経済的といわれた合成桁であった。合成桁床版の損傷に対する補修は、死荷重の増加をなくすために床版厚は損傷した床版の厚さを増すことはできない。このためにプレキャスト床版はプレストレスの導入が必要となる。合成桁の床版の取り替えの問題は、床版にプレストレスを導入すること、鋼桁と床版を合成すること、およびプレキャスト床版同士を合成することの3点となる。この目的を達成するために種々の工夫がなされている。本来合成桁用のプレキャスト床版の接合には2通りある。1つは幅員の長さのプレキャスト床版を橋長全体に敷き詰めた後プレストレスを橋長方向に導入し、床版全体を一体化するのである。ほかの1つは主桁フランジ上でプレキャスト床版を接合する方法で、上フランジ上の一部を現場打ちコンクリートとし、鋼桁と床版を接合する方法である。これら2つの方法には一長一短あり、また弱点となる接合部の研究はなお続行中である。本報告は主桁フランジ上で接合する場合、従来から用いられている方法や、新たに試みる方法について静的な耐力を調べ、実用の可能性を検討したものである。
結論
鋼桁の上フランジ上にジベルがあり、なおプレキャスト床版を接合する継手に関して静的実験を行った。現在まで各種の継手が提案されているが、なお簡単で実用的な継手が求められ、その効果についても情報が欠けている。上記のような観点から実験を行い、次のような結論を得た。(1)固定のために用いる部材は合成鋼管のように十分な強度と剛性を有する必要がある。(2)鉛直ループ継手及びシース埋込み継手はほぼ鉄筋コンクリートと同等の耐力を有する。施工上も特に困難なものではない。なお、本実験で行われたほかの継手も工夫次第では十分実用の可能性がある。この様な継手は疲労に対する検討も必要であるが、その前の検討として研究したものである。
PDFファイル名 013-02-2110.pdf


検索結果へ戻る】 【検索画面へ戻る