種別 論文
主題 コンクリートのひびわれ注入材料の基礎的研究
副題
筆頭著者 菊地憲司(名古屋工業大学大学院)
連名者1 梅原秀哲(名古屋工業大学)
連名者2 野沢文明(矢作建設工業)
連名者3 吉田彌智(名古屋工業大学)
連名者4  
連名者5  
キーワード
14
1
先頭ページ 981
末尾ページ 986
年度 1992
要旨 はじめに
コンクリート構造物の劣化を考える場合、ひびわれ自体が欠陥となったり、ひびわれが二次的に欠陥を招くなどその劣化要因のほとんどは、ひびわれを伴うものである。したがって、コンクリート構造物の補修の多くの場合において、ひびわれ注入やひびわれ充填が主要かつ重要な行為となってくる。このようなひびわれ注入やひびわれ充填では、その注入材料や充填材料が補修の効果に大きく影響する。注入材料に関しては、これまでエポキシ樹脂に代表される有機系注入材料が多く用いられてきたが、近年では、セメント材料の微粉加工技術の進歩によって超微粒子セメントを主体とした無機系注入材料も、用いられるようになってきた。有機系注入材料については、ひびわれ注入性能やひびわれ注入後の接着性能さらに強度等について、多くの施工実績や研究実績などから十分信頼できると考えられる。しかし、施工時のひびわれ内部の状態や施工条件の違いによる補修効果のばらつきも指摘されている。また、コストも高く大量に使用できないことや、粘性の低さによるダレ現象などから、必ずしも理想的な注入材料とは言えない。一方、無機系注入材料は、その注入性において有機系注入材料に匹敵し、その取扱い易さやコストの安さにおいては、むしろ優れていると言われている。しかし、ひびわれ注入性能やひびわれ注入後の接着性能、強度、耐久性などの諸性能についての研究実績が少なく、十分に解明されていないのが現状である。本研究では、現在ひびわれ注入材料として使用されているものの中からいくつかを選び、注入試験用ひびわれモデルを用いて注入試験を行い、注入性を比較するとともに、コンクリートのひびわれモデルを用いて補修実験を行い、その補修効果を比較し、注入材料の特徴や問題点を明らかにすることを目的とした。
まとめ
1)無機系注入材料の注入速度は、注入幅が大きくなるにしたがってその変化が小さくなり、同種類の材料であれば良く似た傾向を示すことが明らかとなった。2)無機系注入材料のひびわれモデルヘの注入速度を、注入幅、注入圧、注入材料の粘度を用いた式によって算定することが可能となった。3)エポキシ樹脂は、注入時の界面の状態よりも注入後の養生環境、特に水分の介入によって補修効果が遅れることが明らかとなった。4)無機系注入材料は、乾燥状態のコンクリートに注入することによって硬化収縮が低減され、湿潤状態のコンクリートに注入するよりも高い補修効果が得られた。
PDFファイル名 014-01-1170.pdf


検索結果へ戻る】 【検索画面へ戻る