種別 論文
主題 RC片持はりの長期たわみと付着解析
副題
筆頭著者 鈴木計夫(大阪大学)
連名者1 大野義照(大阪大学)
連名者2 李振宝(大阪大学大学院)
連名者3 鍋沢斤吾(大阪大学大学院)
連名者4  
連名者5  
キーワード
14
2
先頭ページ 57
末尾ページ 62
年度 1992
要旨 はじめに
1988年に改訂された日本建築学会RC規準付録には長期たわみ計算法が示され、そこではコンクリートのクリープ、乾燥収縮および曲げひび割れの影響が考慮されている。しかし、固定支持の床スラブや梁のたわみに及ぼす端部筋抜け出しの影響については無視できないとしながらも定量的な評価までに至っていないために考慮されていない。本研究は、長期たわみ特に端部筋の抜け出しによるたわみ増加量をより的確に把握し、そのメカニズムを解明するために、4体の片持梁の持続載荷実験を行い、その端部筋の抜け出しによるひび割れ幅のたわみの増加に対する影響を調べた。また、端部ひび割れ幅はスタブからの抜け出しと梁部分からの抜け出しからなると考えられ、それらの抜け出し量を算定するため、両端に異なる曲げモーメントが作用した場合の付着解析モデルを提示するとともに、別報で提案したτ〜s関係モデルを用いて、端部ひび割れ幅および端部筋の抜け出しによる付加たわみを解析した。
結論
以上から得られた主な結果をまとめると次のようになる。1)片持梁の端部ひび割れ幅は、スタブ部分と梁部分の抜け出しからなり、持続載荷後1日間に付着応力の緩和によって急増し、その後はコンクリートの乾燥収縮に応じて緩やかに増加する。2)片持梁のたわみは、梁の曲げによるたわみとスタブ部分の抜け出しによる付加回転たわみからなる。付加回転たわみは、全たわみ量の初載荷時で35%(T型)と50%(L型)、長期で48%(T型)と53%(L型)を占めている。端部ひび割れ幅と同様に持続載荷後1日間に大きく増大し、その後は緩やかに増大する。133日間持続載荷後のたわみは持続載荷開始時の約1.68倍(T型)と1.57倍(L型)になった。3)両端に異なる曲げモーメントが作用した場合の付着解析モデルを提案し、その妥当性を片持梁の端部ひび割れ幅および鉄筋ひずみ分布の解析で確認した。
PDFファイル名 014-01-2009.pdf


検索結果へ戻る】 【検索画面へ戻る