種別 論文
主題 鉄筋コンクリート柱・梁接合部の復元力特性に関する研究
副題
筆頭著者 北山和宏(東京都立大学)
連名者1  
連名者2  
連名者3  
連名者4  
連名者5  
キーワード
14
2
先頭ページ 431
末尾ページ 436
年度 1992
要旨 はじめに
柱・梁接合部を含んだ骨組の地震応答解析を行なうためには、繰り返しせん断を受ける接合部の復元力特性をモデル化することが必要である。そこで、せん断変形角−せん断応力度関係の包絡線を斜めひびわれ発生とせん断強度到達とによって剛性の急変する折れ線で構成した。しかし接合部のせん断強度は不明であり、後者を定義することは困難である。ただし梁降伏型骨組を想定し、接合部のせん断破壊が先行しないことを保証できる場合にはせん断強度が未知でも構わない。そこで梁降伏により接合部入力せん断力が一定になることを前提として、既往の実験結果を用いて、初期剛性と斜めひびわれ強度および斜めひびわれ発生後の第2剛性とを求め、包絡線のモデル化を行なった。繰り返しのルールには剛性劣化を考慮した武田スリップ型のモデルを使用すればよいと考えるが、ここでは扱わない。なお、森田・藤井らの剛性劣化モデルはせん断強度を定めずに梁降伏後の接合部せん断変形の増大を表現できるが、包絡線は実験結果を平均して定められた。また包絡線の提案として、剛性急変点のせん断変形を一定値とした寺岡らの研究、第2剛性を初期剛性の1/5とした黒正らの研究がある。
まとめ
初期剛性は弾性論に従いコンクリートの弾性係数とポアソン比とを用いて求め、斜めひびわれ強度は主応力度式により求めた。第2剛性はコンクリート強度、接合部横補強筋量、柱中段筋量、柱軸力および直交部材による接合部被覆率の関数として(3)〜(9)式のように定めた。ただし、精度向上のためにさらに多くの実験結果を検討することが必要である。また、今後は梁降伏後の繰り返し載荷による接合部せん断変形増大を考慮するために、剛性劣化の条件を調べて定量化することが重要である。
PDFファイル名 014-01-2075.pdf


検索結果へ戻る】 【検索画面へ戻る