種別 論文
主題 曲げ圧縮応力下のコンファインドコンクリートにおける横補強筋の拘束機構
副題
筆頭著者 中塚佶(大阪大学)
連名者1 鈴木計夫(大阪大学)
連名者2 斎藤駿三(東急建設)
連名者3 溝口茂(高周波熱錬)
連名者4  
連名者5  
キーワード
14
2
先頭ページ 955
末尾ページ 960
年度 1992
要旨 研究目的
構造物の靭性に基盤をおくコンクリート構造設計法では、部材に所要の変形能を付与することが必要であり、そのための構造技術としてコンファインドコンクリートの利用が非常に有効であると指摘されている。一方、コンファインドコンクリートの力学的特性については、単軸圧縮応力下の同コンクリートにおける種々の形状の横補強筋の拘束機構が明らかにされ、それに基づいて応力度−ひずみ度特性を統一的に推定できる算定式が提案されている。しかし、曲げ圧縮応力下におけるコンファインドコンクリートの応力度−ひずみ度特性および横補強筋の拘束機構等については、殆ど明らかにされていない。本研究は、曲げ圧縮応力をうけるコンファインドコンクリートの力学的特性に関する基礎資料を得ようとするもので、横補強筋の形状と降伏強度、コンクリート強度および中立軸深さが異なる各種のコンファインドコンクリートの、曲げ圧縮応力下における応力度−ひずみ度特性ならびに横補強筋の拘束機構を、主および副の偏心軸力を用いる曲げ圧縮試験方法によって調べるものである。
まとめ
(1)F0=350シリーズでは、曲げ圧縮試験体の平均応力度−圧縮縁ひずみ度関係が中立軸深さによって異なるものとなった。(2)普通強度の材料を用いた場合(F0=350シリーズ)と高強度材料を用いた場合(F0=500シリーズ)とでは、サブタイおよび外周筋の隅角部付近断面に作用する曲げモーメント(M)、軸力(N)が同断面の全塑性M−N(pM−N)関係に到達する状況に差が見られた。すなわち、F0=350シリーズの場合、単軸圧縮応力下では試験体の圧縮強度付近において(pM−N)関係に達した。また、曲げ圧縮応力下のxn=2D/3のケースにおいては圧縮縁ひずみ度が単軸応力下での圧縮強度時ひずみ度程度になる段階において達し、xn=D/3のときにはより大きな圧縮縁ひずみ度の段階となったが到達した。これに対しF0=500シリーズでは、pM−N関係への到達は、単軸圧縮応力下においてはF0=350シリーズの場合と同様に生じた。しかし、xn=2D/3の曲げ圧縮応力下の場合には、サブタイにおいて生じたものの、外周筋端部位置ではみられなかった。(3)単軸圧縮応力下のコンファインドコンクリートにおけるサブタイ、ならびに曲げ圧縮応力下での圧縮縁に直交するサブタイは、溶接型、ラップ型のいずれの場合でも、載荷の初期段階からコンクリートの横膨張変形を拘束し、試験体の大ひずみ領域においてはそのpM−N関係に到達する程の有効な拘束補強を示す。曲げ圧縮応力下での圧縮縁に平行なサブタイも、その位置でのひずみ度がかなり大となるような場合にはpM−N関係に達するため、曲げ圧縮部コンクリートを大ひずみ領域まで有効に拘束補強するためには同サブタイは不可欠である。
PDFファイル名 014-01-2165.pdf


検索結果へ戻る】 【検索画面へ戻る