種別 論文
主題 コンクリートのポンプ圧入工法に関する研究
副題
筆頭著者 大池武(大林組)
連名者1 中根淳(大林組)
連名者2  
連名者3  
連名者4  
連名者5  
キーワード
15
1
先頭ページ 1043
末尾ページ 1048
年度 1993
要旨 はじめに
ポンプ圧入工法とは、柱のような鉛直部材の下部からコンクリートをポンプで圧入して打設する工法である。この工法の採用により、施工の省力化、工期の短縮などが期待できると同時に、埋め殺し型枠(鋼管柱、薄肉中空コンクリート管)を使用することによって型枠大工などの職人不足に対処できるなどの利点がある。ここでは、この工法による角型中空鋼管柱の中詰めコンクリートの施工を取り扱う。中詰めコンクリート充填の目的は、鋼管柱の剛性を高める場合と、剛性の付与のみならず、中詰めコンクリートに軸力をも負担させようとする場合の二つに大別できる。充填の目的が剛性の付与のみの場合は、内部に障害物がなければ、これまでの施工実績から技術的には十分対応できる。一方、内部にダイヤフラムを取り付け、これを介して軸力をも負担させようとする場合は、施工上の問題点として、スムーズな圧入施工ができるか、鋼管柱内部で閉塞を生じないかなどの問題に加えて、施工後にコンクリートのブリージング・沈降によってダイヤフラム下端に空隙が発生することをさけねばならず、この部位での充填性の確保が大きな問題として挙げられる。本報告は、この充填性の確保に関して、下記の項目について実験的に検討した。1)実験1 ダイヤフラム形状の影響2)実験2 コンクリートの調合の影響
まとめ
鋼管柱中詰めコンクリートに軸力をも負担させる場合に問題となるダイヤフラム下端の充填性について、ポンプ圧入工法を用いて実験的に検討した。これより、以下のことを明らかにした。1)一般の建築工事に用いる通常強度レベルのコンクリートの場合、ダイヤフラム下端の空隙は、ブリージングとこれに伴う沈降が支配的要素なり、ダイヤフラムの形状・寸法を変えただけでは対処できないことを明らかにした。2)ダイヤフラム下端の充填性は、コンクリートの調合上の対策(低水セメント比化、分離低減材の採用)により確保できることを明らかにした。3)施工後の空隙の確認ならびに補修方法については、事前に確認孔を設けることにより可能であることを明らかにした。
PDFファイル名 015-01-1176.pdf


検索結果へ戻る】 【検索画面へ戻る