種別 | 論文 |
主題 | RBSMによる鉄筋コンクリートディープビームの破壊解析 |
副題 | |
筆頭著者 | 鬼頭宏明(大阪市立大学) |
連名者1 | 竹内則雄(明星大学) |
連名者2 | 上田眞稔(竹中工務店) |
連名者3 | 樋口晴紀(安部工業所) |
連名者4 | |
連名者5 | |
キーワード | |
巻 | 15 |
号 | 2 |
先頭ページ | 277 |
末尾ページ | 282 |
年度 | 1993 |
要旨 | はじめに 近年、コンクリート構造物に対する限界状態設計法への推移・適用に相まって、鉄筋コンクリート(以下、RC)構造物の破壊に至る挙動を数値解析的手法により評価しようとする研究が活発に行われている。しかしながら、主たる手法として用いられている有限要素法は、連続体カ学をその基礎とし、不連続現象が卓越するRC構造物の崩壊挙動、すなわち各載荷段階においてコンクリートのひびわれやせん断すべりの発生・進展に起因して刻々とその構造形態が変化する過程を終局状態まで追跡するには、数学的取扱いの難しさが伴い種々の技巧を必要とする。一方、RBSM(剛体ばねモデル)は、構造物の崩壊挙動に鑑み、剛体要素の集合体とそれらを連結するばねとにより、離散化モデルを構築するものであり。そのため要素間のすべり・分離等の非線形かつ不連続な現象を簡便に取扱える利点を有する。著者らは、このRBSMの特性に着眼し、その手法をRC構造物の離散化極限解析、例えばせん断壁、純せん断供試体、梁部材、コーベル等に適用してきた。本研究は、RCディープビームの破壊に至る挙動をRBSMにより追跡を試みたものである。本稿では、まずRBSMにおけるRC構造物の材料構成関係の導入方法について解説し、継いでRC構造物にみられる複雑な非線形挙動を合理的に対処できるアルゴリズム、すなわち導入された材料構成関係に則り、ひびわれ、すべり、圧壊、再接触等の破壊進展状況を逐次評価しながら山田のrmin法を適用する手法を提示する。最後に既往のRCディープビームの耐荷力実験供試体に対する数値解析結果を例示し、RC構造物に対する本解析手法の有用性を検証する。 まとめ RBSMを用いてRCディープビームの破壊解析を行い既往の実験結果と比較検討した結果、本手法はRC構造物の終局強度、破壊形式および変形特性を良好に把握でき、本手法が不連続性の顕著なRC構造物の崩壊挙動を追跡するのに有用なモデルであることを検証できた |
PDFファイル名 | 015-01-2046.pdf |