種別 | 論文 |
主題 | 信頼性理論によるRC梁の疲労寿命予測 |
副題 | |
筆頭著者 | 大井祥之(武蔵野工業大学大学院) |
連名者1 | 吉川弘道(武蔵野工業大学) |
連名者2 | |
連名者3 | |
連名者4 | |
連名者5 | |
キーワード | |
巻 | 15 |
号 | 2 |
先頭ページ | 443 |
末尾ページ | 448 |
年度 | 1993 |
要旨 | まえがき 鉄筋コンクリート構造物および構造部材が繰返し荷重を受けることによって疲労破壊することは、コンクリート構造物の耐久性を考える場合の重要な要素の一つである。このため鉄筋コンクリート構造物の疲労限界状態に対する照査に際しては、疲労強度(寿命)の算定が主要な検討項目となっている。しかし、使用材料の疲労強度が大きなばらつきを有すること、特に鉄筋が複数本配置されると、逐次破断を呈するため、従来のような確定論では危険側をとることになる。そこで、本研究は、RC梁を対象とし、材料の平均強度に対して従来からあるS-N線図を用い、累積損傷理論ならびに確率論により、RC梁の疲労破壊確率を定式化・提案するものである。加えて、モンテカルロシミュレーションによる数値計算を実施し、いくつかの考察を行った。特に、本報は、前回の報制に新たな知見を加え報告するとともに、疲労破壊と降伏破壊の条件および曲げと軸力を受けるRC梁部材の疲労破壊について考察するものである。 あとがき 本論は、信頼性理論ならびに累積損傷理論の考え方を、RC梁の疲労強度に適用したもので、その定式化および数値計算結果、実験結果との比較をしたものである。また、後半に記した、疲労破壊と静的降伏破壊の関連性についてはいくつかの興味ある結果を得る。すなわち、繰返し回数の増大によって、静的降伏耐力が低下することが明らかになり、両者が相互に相関するということである。これは、従来の示方書のように両者が独立に評価し得ないことを示唆するものである。また、疲労を受ける部材の使用性も変化することが考えられ、疲労隈界と使用限界の相関性についても検討する必要がある。さらに、軸力と曲げモーメントの比率により破壊モードが変化し、複雑なメカニズムとなる。また、本論については、載荷荷重を一定としているが、上記の諸点について考察するには、適当な荷重スペクトルとそのばらつきを考慮する必要となろう。 |
PDFファイル名 | 015-01-2074.pdf |