種別 | 論文 |
主題 | プレキャスト部材の接合隅角部における力学的挙動に関する研究 |
副題 | |
筆頭著者 | 高橋秀直(名古屋工業大学大学院) |
連名者1 | 上原匠(名古屋工業大学) |
連名者2 | 梅原秀哲(名古屋工業大学) |
連名者3 | 野澤文明(矢作建設工業) |
連名者4 | |
連名者5 | |
キーワード | |
巻 | 15 |
号 | 2 |
先頭ページ | 823 |
末尾ページ | 828 |
年度 | 1993 |
要旨 | まえがき 近年、熟練工の不足や工期延長に伴う交通阻害など建設現場において様々な問題点が生じており、省力化技術の向上は建設業界の発展のためにも必要不可欠となっている。コンクリート構造物を作製する場合においても、部材をブロックごとにプレキャストコンクリートで作製し、プレストレスの導入によって部材を一体化する工法が見られるようになってきている。その際に、耐食性の優れたアンボンドPC鋼材を用いてグラウト注入を省略するアンボンド工法が注目されつつあるが、ひびわれ幅の増加や耐力の減少など力学的性能はグラウチングが行われた場合に比べ低下することも事実である。特にプレキャスト部材の接合隅角部は、モーメントが最大となるため、繰り返し荷重を受ける際の弱点となりやすい。そこで本研究では、ブロック数、鋼材の付着状態および導入プレストレス量を変化させたPC柱に対して、静的正負交番載荷実験を行うとともに、二次元有限要素法を用いた数値解析を行い、プレキャスト部材の接合隅角部における挙動を総合的把握することを目的とする。 結論 本研究で得られた結果を要約すると、以下のようになる。(1)鋼材ひずみ分布ならびにモーメント-回転変形角曲線より、プレストレス量が同じであればアンボンドは鋼材ひずみが平均化しているためボンドに比べ大きく回転しており、その回転変形角は約2倍程度になっていることが明らかとなった。(2)本研究で導入した35〜50kgf/cm2のプレストレスの範囲内では、2分割、3分割の柱部材の荷重-変位包絡線はほぼ一体化のものと同様の挙動を示すことが明らかとなった。また、アンボンドでも導入プレストレスレベルを40%程度上昇させることにより、ボンドとほぼ同様の耐力を得られることが明らかとなった。(3)グラウチングを行っても鋼材とコンクリートの付着は完全にはならず、鋼材の径が太くなるほど付着は低下する。そのためプレキャスト部材の挙動の解析にあたっては、鋼材の径等によって付着すべり係数を変化させ、その付着特性を考慮する必要があることが明らかとなった。(4)PC鋼棒によって接合したプレキャスト部材の解析を行うには、接合隅角部の挙動は無視することができず、長さδとヤング係数Eの比がE/δ=8000kgf/cm3の接合隅角部要素を導入した解析モデルを適用することによって、プレキャスト部材の挙動を予測することが可能となった。 |
PDFファイル名 | 015-01-2139.pdf |