種別 論文
主題 曲げを受けるコンクリートはりの複数ひびわれ
副題
筆頭著者 栗原哲彦(岐阜大学)
連名者1 安藤貴宏(岐阜大学大学院)
連名者2 内田裕市(岐阜大学)
連名者3 六郷恵哲(岐阜大学)
連名者4
連名者5
キーワード
16
2
先頭ページ 27
末尾ページ 32
年度 1994
要旨 1.はじめに
引張を受けるコンクリートは強度点以降も応力伝達がなされる特性(引張軟化特性)を有していることが一般的に認識されるようになり、コンクリート部材の破壊現象に対してこの特性が大きな影響を与えている場合のあることが明らかにされてきている。たとえば、曲げを受ける無筋コンクリートはりの場合、最大曲げモーメントを断面係数で除すことで得られる曲げ強度は引張強度より高く、さらに曲げ強度ははり高さに依存することが引張軟化を考慮することで解析的に説明できるようになっている。
ところで、咋年、日本コンクリート工学協会において「コンクリート構造の破壊に関する共通解析および実験」が実施され、その中の一つの問題として「無筋コンクリートはりの曲げ破壊の実験および解析」が採り上げられた。そこでは、主に耐力ならびに荷重-変位曲線に関して解析方法の違いによる比較、あるいは実験値と解析値の比較が行われた。しかし、ひびわれの進展の状況に関しては、特にそれに着目した詳細な実験データがなかったため、解析結果の妥当性は検討されなかった。
本研究では、曲げを受ける無筋コンクリートはりのひびわれ進展過程に関する実験データを得ることを目的として、電気抵抗線ひずみゲージによりひびわれを検出する方法を用いて、ひびわれの発生・進展の過程を計測するとともに、同方法の問題点についても検討した。
4.まとめ
本研究で得られた主な結果は以下のとおりである。
(1)曲げを受ける無筋コンクリートはりの引張縁には、破断面以外にも複数の微細ひびわれが離散的に生じることが、ゲージ長が10mmや3mmの電気抵抗線ひずみゲージを用いることで確認された。
(2)微細ひびわれの影響域の幅は10mm程度以下であることが確認された。
(3)引張縁で計測されるひずみは、最大荷重の直前まで単調増加し、ひずみが減少する現象は認められなかった。最大荷重時には、最終破断箇所のひずみの増加に伴い、そのごく近傍のひずみのみ減少することが確認された。最大荷重以降は、破断位置のひずみはさらに増加するが、それ以外の領域ではひずみは減少し微細ひびわれは閉口する傾向にあることが確認された。
(4)3mmのひずみゲージ3枚で計測したひずみを平均して求めたひずみ分布の形状と、ゲージ長10mmのひずみゲージで計測したひずみ分布の形状はあまり一致しなかった。
(5)最大荷重点までは、モーメントスパン引張縁の平均ひずみはゲージ長の影響を受けないことが確認された。
なお、紙面の都合上、全供試体の実験データを示すことはできなかったが、上記の主な結果は、実験全体を通して得られたものである。
PDFファイル名 016-01-2003.pdf


検索結果へ戻る】 【検索画面へ戻る