種別 | 論文 |
主題 | 鉄筋コンクリート梁部材のせん断補強法に関する研究 |
副題 | |
筆頭著者 | 姜柱(東京都立大学大学院) |
連名者1 | 北山和宏(東京都立大学) |
連名者2 | 西川孝夫(東京都立大学) |
連名者3 | 氏家浩司(鹿島建設) |
連名者4 | |
連名者5 | |
キーワード | |
巻 | 16 |
号 | 2 |
先頭ページ | 503 |
末尾ページ | 508 |
年度 | 1994 |
要旨 | 1.はじめに 原子力発電所建屋の基礎版やシェル壁には多量の主鉄筋の他に面外せん断力に対して多量のせん断補強筋が配置されるため、せん断補強筋の配筋は非常に困難になる。そこで現在では施工を容易にするため,せん断補強筋輪郭を135°フックまたはナット付き定着板とすることが多い。しかしナット付き定着板をせん断補強筋の端部に用いた場合の力学的性状は明らかでない。そこで本研究では、せん断補強筋の端部定着方法の違いが部材のせん断抵抗性能や付着性状に与える影響を実験によって検討する。 4.まとめ (1)せん断補強筋端部のナット付き定着板や円錘状定着端は主筋に圧縮応力を伝達することにより主筋を拘束し付着性状を向上させ、通常のフック筋と同等以上の付着性能を与え、良い性能を示した。横拘束筋がひび割れの進展を抑え、付着状況を改善し、部材の靭性を確保した。ナット付き定着板を使用した場合、定着位置の違いにより試験体の耐力と靭性に大きな差を生じた。 (2)ナット付き定着板と円錘状定着端を用いた両試験体は主筋の付着性状がよく、トラス機構の負担せん断力は大きくなった。アーチ機構のせん断力負担分は各試験体ともほぼ同一であるので付着性状によりせん断耐力が決定した。 (3)多段配筋の場合のせん断強度の計算では、主筋の仮想中心間距離を用いると計算値と実験値とが良く一致した。付着が良好な場合には主筋の重心間距離を主筋の仮想中心間距離として用いることができる。 |
PDFファイル名 | 016-01-2083.pdf |