種別 | 論文 |
主題 | 鋼製エレメントとコンクリートとの付着性能に関する研究 |
副題 | |
筆頭著者 | 緒方紀夫(日本道路公団) |
連名者1 | 村山陽(日本道路公団) |
連名者2 | 沖本真之(新日本製鐵) |
連名者3 | 今西直人(新日本製鐵) |
連名者4 | |
連名者5 | |
キーワード | |
巻 | 16 |
号 | 2 |
先頭ページ | 1165 |
末尾ページ | 1170 |
年度 | 1994 |
要旨 | 1.概要 建設工事において熟練工・労働力不足などの問題が懸念されているが、橋脚工事においても同様であり、施工の省力化・工期の短縮が大きな課題となっている。このような問題を解決するために鉄筋の代替材料として鋼製エレメントを用いた合成構造について検討している。 鋼製エレメントは、図-1に示すように直線鋼矢板と型鋼などを組合せたものであり、さまざまな形式のものが考えられる。鋼製エレメントどうしは直線鋼矢板部の嵌合継ぎ手を用いて連結され、図-2に示すような断面を構成する。 鋼製エレメントには、被り部分へコンクリートを打設するため開口を設けている。この開口は、コンクリート中においてせん断キーとして機能することが期待できる。そこで、開口を有する鋼材とコンクリートの付着破壊状況を把握するとともに開□形状、板厚及びコンクリート圧縮強度が付着強度に及ぼす影響を把握するために、付着試験を実施した。付着試験は、鋼製エレメントをコンクリート中に埋込み、単純に引抜く引抜き型試験と、鋼製エレメントと周囲のコンクリートの状態が実構造物同様引張り状態になるような梁型試験の2種類の試験を行った。なお、使用したコンクリートの仕様は、設計基準強度240kgf/cm2、スランプ8cm、粗骨材最大寸法10mmである。 5.まとめ コンクリート中に埋込まれる鋼製エレメントは、その位置即ち被りコンクリートの厚さによって、付着破壊状態が異なり、付着力の算出方法を区別する必要があり、その算出方法について提案することができた。 また、鋼製エレメントの全付着力は、鋼材表面による付着力と開口による付着力の和で表しても問題のないことがわかった。 |
PDFファイル名 | 016-01-2194.pdf |