種別 | 論文 |
主題 | 超高層RC造建物下層部架構の抵抗挙動に関する実験的研究 |
副題 | |
筆頭著者 | 荒木秀夫(広島大学) |
連名者1 | 嶋津孝之(広島大学) |
連名者2 | 寺岡勝(フジタ) |
連名者3 | 山床仁志(広島大学大学院) |
連名者4 | |
連名者5 | |
キーワード | |
巻 | 16 |
号 | 2 |
先頭ページ | 1283 |
末尾ページ | 1288 |
年度 | 1994 |
要旨 | 1.はじめに 超高層鉄筋コンクリート造骨組の地震時における最重要課題の一つは、外柱に発生する変動する高軸力の問題である。引張側から圧縮側までの変動する高軸力を受ける柱の研究は文献の実験に始まり、それ以来、柱部材、柱・梁接合部を対象とした実験が数多く行なわれている。これらの研究で明らかになった主な点は引張力を経験した柱の軸方向耐力はそれを経験しないものに比べ低下することと、高圧縮力を受ける場合は水平変位の増加につれて付加曲げの影響も無視できなくなることである。文献の研究では、外柱の下3層分の半スパンを取り出した試験体に変動高軸力を載荷した実験を行ない、変動・高軸圧を受ける場合には水平変位が進むにつれて付加曲げの効果により水平抵抗能力が急激に低下し、外柱として不安定になることを指摘している。しかし、現実の構造物は多スパン骨組になっており、降伏から大変形領域までの、骨組全体の耐震性能、特に降伏ヒンジの生成機構、復元力特性などについては未だ不明な点が多いと考えられる。 本研究は上記の点を明らかにすることを目的とし、本論又は基礎的データを得るための実験の概要を述べたものである。実験は高層鉄筋コンクリート造建物下層部の力学的特性を模凝した3層2スパン骨組試験体に、変動する鉛直、水平の複合荷重を載荷したものである。 4.まとめ 高層鉄筋コンクリート造純フレーム建物の下層部の力学的モデルを用いた実験的研究を通してひび割れ性状、変形形状、歪性状を各荷重段階で観察し、ほぼ梁崩壊機構が実現していることがわかった。フレーム全体としては、水平力-水平変位に関する復元力特性は変形角約1/100rad.で降伏し、1/20rad.まで急激な耐力低下もなく紡錘形の安定したものであった。しかし変動する高軸力を受ける側柱をみると各層柱脚部で降伏がみられ、過崩壊の状態になっていた。今後は数値解析を含め、ひずみ分布を分析することによって、各部材におけるせん断力や水平力分担等を明らかにしてゆく予定である。 |
PDFファイル名 | 016-01-2214.pdf |