種別 論文
主題 流動化コンクリートの均質性
副題
筆頭著者 十代田知三(芝浦工業大学)
連名者1 野崎喜嗣(武蔵工業大学)
連名者2 中山千春(前田建設工業)
連名者3  
連名者4  
連名者5  
キーワード
3
先頭ページ 41
末尾ページ 44
年度 1981
要旨 1.はじめに
 建築工事用軟練コンクリートの品質改善を目的とした高流動化剤の後添加手法が実用化されつつあるが、この種の混和剤がコンクリートの品質に及ぼす副次的影響に関する基礎的あるいは施工上の資料はまだ充分でない。高流動化剤(以下、流動化剤という)の添加は、減水効果によりフレッシュコンクリートの分離に対する抵抗性を増すが、一方では分散・流動化効果や単位ペースト長の減少(骨材量の増大)による分離の助長をまねき、分離に対して正負両面の影響を併せもっている1)2)。本研究は、この点に着目し、分離がもたらす硬化後のコンクリートの非均質性や異方性について、実験的に流動化剤無添加のコンクリートと比較検討するものである。すでに15cm立方供試体あるいは15×15×45cm柱状供試体を用いた範囲で、流動化剤を後添加したコンクリート(以下、流動化コンクリートという)は、その添加量が適切であれば、同水セメント比・同スランプの普通AEコンクリートと比べて、均質性に大差ないことを報告した2)。本報告は、構造物モデルとしてのRC壁体(2.4×2.4×0.3m)により、流動化コンクリートの均質性の実態についてさらに比較検討を進めたものである。なお、本報告は昭和55年度文部省科学研究費助成による「コンクリート構造物の品質評価のための基礎研究」の実験の一部によるものであり、構造物の品質評価方法に視点をおいた結果については別に報告したい。
4.まとめ
 本研究の範囲で得られた主要な結果から総合的に考察すると、次のようにいえよう。(1)流動化コンクリートは、調合・打設が適切であれば、同水セメント比・同スランプの普通AEコンクリートと比べて、その均質性に大差はない。これは、他銘柄のナフタリン系流動化剤を用いた実大実験結果7)とも一致する。(2)引張強度も圧縮強度とほぼ同程度に構造物におけるコンクリートの高さ方向の非均質性を示したが、同じ位置でもコアを分断して方向を変えた割裂試験により異方位を示した。なお、本実験より構造体コンクリートの品質評価方法に関する有用な資料が多く得られたが別に報告したい。
PDFファイル名 003-01-0011.pdf


検索結果へ戻る】 【検索画面へ戻る