種別 論文
主題 フレキシブルな支圧板を用いた場合のコンクリートの支圧強度に関する研究
副題
筆頭著者 西堀忠信(大阪市立大学)
連名者1 村田勝弘(川崎製鉄土木技術部)
連名者2 菊川春三(川崎製鉄構造技術研究所)
連名者3  
連名者4  
連名者5  
キーワード
3
先頭ページ 405
末尾ページ 408
年度 1981
要旨 1.まえがき
 近年、厚肉鋼管柱が開発され、地下鉄のボツクスラーメンの中間柱のようにスペースが少なく、かつ大きな軸圧縮力に耐えることが必要な場合などで利用されている。厚肉鋼管柱は多くの場合コンクリート構造物との間に支圧板を挿入し、これを介して荷重の伝達が行なわれている。支圧板の大きさはコンクリートの支圧応力度によつて定まり、支圧板の厚さは柱に作用している軸力と支圧応力度とによつて生ずる曲げ応力度によつて定まる。したがつて、柱に作用する軸力が大きくなると支圧板の大きさも大きくなり、それに応じて支圧板の剛性も低下することになる。コンクリートの支圧強度に関しては過去に多くの研究がなされているが、その多くは剛な支圧板に対するものであり、現行の示方書や諸規定においても、許容支圧応力度は支圧板の面積とこれに接するコンクリート面の全面横との比の関数であるとされており、支圧板の刷性は考慮されていない。コンクリートが支圧応力をうけると荷重の増大によりコンクリートが塑性化し、応力の均等化が起こるとしても、フレキシブルな支圧板の場合でも支圧坂下に均等な応力分布に達するかは疑問である。また、終局感度に対する安全性の検討とともに、フレキシブルな支圧板を用いた場合、使用状態においてコンクリートに有害なひびわれが生じないか否かも確認する必要がある。本研究は、支圧板の径と柱の外径との比を3種、支圧板の板厚を7種に変化させて、支圧板の剛性が支圧強度におよぼす影響を確かめることを目的とした実験に関するものである.
6.まとめ
 以上の実験結果をまとめると(1)支圧によるコンクリートの破壊の形状は支圧板の剛性によつてほとんど影響をうけない。(2)支圧強度は支圧板の剛性の低い場合低下する。(3)支圧板の突出長が大きい場合支圧強度は支圧板の板厚・突出長比と線型関係を示す。(4)支圧板の剛性が大きいと反力は支圧板の縁付近に集中する。(5)無筋コンクリートの場合支圧板が破壊時までに十分に降伏しなければ、支圧強度がむしろ低下する傾向が認められる。(6)したがつて、支圧強度は塑性域も含め支圧板の変形特性からも検討する必要がある。
PDFファイル名 003-01-0102.pdf


検索結果へ戻る】 【検索画面へ戻る