種別 | 論文 |
主題 | PC鋼棒用アンカープレートの大きさ及び配置間隔に関する実験的研究 |
副題 | |
筆頭著者 | 石橋忠良(国鉄構造物設計事務所) |
連名者1 | 長田晴道(国鉄構造物設計事務所) |
連名者2 | 松本雄二(国鉄下関工事局) |
連名者3 | |
連名者4 | |
連名者5 | |
キーワード | |
巻 | 4 |
号 | |
先頭ページ | 293 |
末尾ページ | 296 |
年度 | 1982 |
要旨 | 1.まえがき プレストレストコンクリート橋(以下PC橋という)の押出し工法は、鉄道上および道路上の架設でも特別な交通規制を必要としない橋梁架設工法として盛んに用いられている。この工法でのPC橋の設計は、施工時(押出し架設時)の応力をPC鋼棒で受けもたせ、これを設計荷重時にも利用する方法が一般的である。このPC鋼棒の配置は、土木学会ディビダーク工法設計施工指針のアンカーグロッケの配置間隔に関する規定を準用し、アンカープレート配置の制限から決まることが多く、施工時に必要なPC鋼棒本数から桁断面が決定されることがある。したがって、このアンカープレートの配置間隔を小さくできれば、より経済的、合理的な桁断面の選定が可能となる。本報告は、現場配合のコンクリートを用い、実際の緊張作業を考慮した試験で、1枚のアンカープレートに2本のPC鋼棒を定着する場合の安全性を確認し、実橋の設計に応用したものである。 5.まとめ 今回の試験結果をまとめると、1枚のアンカープレートに2本のPC鋼棒を定着する場合、1本づつ定着しても、その破壊荷重を次第で求めて安全であることが確認できた。・グリッド3段の場合P=1.1σc√A1・A2(200×230mm)のアンカープレートに2本のP C鋼棒を定着する場合アンカープレートの厚さは33mmで安全であることと補強方法については施工性を考慮すればグリッド筋3段で100mmピッチで十分安全であることが確認できた。さらに今までの試験結果をまとめると以下のようになる。2本のPC鋼棒を1枚のアンカープレートに定着し、グリッド筋で補強する場合の破壊荷重は次のように表わせる。・グリッド筋1段の場合P=0.9σc√A1・A2・グリッド筋3段の場合P=1.1σc√A1・A2(A2/A1≦1.7)1本のPC鋼棒を1枚のアンカープレートに定着し、グリッド筋で補強する場合の破壊荷重は次のように表わせる。・グリッド筋1段の場合P=1.3σc√A1・A2(A2/A1<2.6)、P=1.0σc√A1・A2(2.6<A2/A1<11)以上の式の整理に用いたコンクリート強度はすべて積算温度より推定した値である。これまでの試験でも供試体と円柱供試体の積算温度比は1.3〜1、4程度であり、実障の橋梁と現場養生供試体の関係も同程度であると思われる。現場でのPC構捧の緊張は一般に現場養生のシリンダー供試体によって管理されている。緊張はコンクリートの材令の初期になされるが、材令とともにコンクリート強度は増加し、緊張力はクリープ等により減少する。これらを考え合わせると上式に対して安全率を1.5程度考えてアンカープレートの最小配置間隔を検討すればよいと思われる。なおアンカープレートの形状か異なれば、これらの関係式は幾分変わることが考えられるので、その場合は確認して使用するのが望ましい。またA2/A1が大きい場合にはこのまま適用すると危検となるので注意が必要である。 |
PDFファイル名 | 004-01-0074.pdf |