種別 論文
主題 流動化コンクリートの材料分離に及ぼす細粒分の影響
副題
筆頭著者 島弘(徳島大学大学院)
連名者1 水口博之(徳島大学工学部)
連名者2 西雄孝(西松建設九州支店)
連名者3  
連名者4  
連名者5  
キーワード
5
先頭ページ 137
末尾ページ 140
年度 1983
要旨 まえがき
近年、かた練りコンクリートの品質をそこなわず、その施工性を改善することを目的とした流動化コンクリートが多く使用されるようになっている。しかし、流動化コンクリートは、同一スランプの通常の軟練りコンクリートにくらべると、単位水量が小さいため骨材量に対するセメントペースト量が少なく、また、同じ水セメント比であっても、セメントペースト自体の流動性がきわめて大きくなっている。したがって、流動化コンクり一トは材料分離を生じやすく、これを防ぐためにはコンクリート中の細粒分を十分に確保しなければならず、実際には、配合設計において細骨材量を4〜5%増加させることなどが推奨されている。
通常のコンクリートの材料分離に及ぼす細骨材率の影響についての研究は多く、流動化コンクリートに対しては十代田がリモルジング試験からみた分離性状に及ぼす細骨材率の影響を調べている。しかし、流動化コンクリートの材料分離の程度と細粒分の関係を定量的に求めた研究は少なく、この点に関する資料の蓄積が必要である。
そこで、本研究では、細粒分の量を変化させた流動化コンクリートを15×15×60cmの柱状型枠に打込み、その材料分離の程度を調べ、流動化コンクリートの杯料分離に及ぼす細粒分の影響について検討した。
まとめ
以上、本実験で得られた結果をまとめると次のとおりである。
(1)セメント量、細骨材の粒度および細骨材率を変化させて細粒量を変化させた場合には、0.2mm以下の細粒量のみによって、コンクリートの材料分離の程度を表すことができる。
(2)細粒分が少なくなると、振動締固めによる材料分離の程度は大きくなるが”External segration”を起こすような荒々しいコンクリートになるまで細粒分を減らすと、上部と下部との差で示した分鮨の程度は逆に小さくなってくる。
(3)細粒分か多くなると、材料分離の程度は小さくなるが、ある値以上の細粒分を含んでも分離の程度はかわらない
4)”External segregation”を起さないための細粒量としては0.2mm以下が約430kg/mm3以上必要であり、振動締固めによる材料分離を最小にするためには、約500kg/mm3以上必要となってくる。
PDFファイル名 005-01-0035.pdf


検索結果へ戻る】 【検索画面へ戻る