種別 論文
主題 スラブ偏心押抜きにおける曲げせん断領域の挙動
副題
筆頭著者 北尾幸信(佐藤工業土木部)
連名者1 時田秀往(清水建設土木部)
連名者2 山崎淳(東京都立大学工学部)
連名者3  
連名者4  
連名者5  
キーワード
5
先頭ページ 277
末尾ページ 280
年度 1983
要旨 問題点のモデル化および研究目的と手法
フラットスラブと柱の接合部の破壊は、一般に偏心押抜き、すなわち、押抜きせん断と柱から伝達されるモーメントの同時作用に支配されるが、モーメントの影響は未解明である。モーメントのみが作用する場合、接合部全域が同時破壊するとすれば、図−1のように破壊は、曲げとせん断の領域、ねじりの領域およびその中間の混合領域に区分される。一般の偏心の場合は領域の配置も片寄る。この状況を図−2のような曲げ都材とねじり部材からなる格子構造によってモデル化する。ねじり部材には、一般偏心載荷の場合は、ねじり、曲げ、せん断の組合せが作用するが、対称載荷の場合はねじりは発生しない。格子モデル中に想像されるはり部材を単独にとり出して載荷試験を行うことは、境界条件の再現がはとんど不可能なためかなわず、従って、スラブ中に開口部を設けて不静定度や拘束度を減じ、その位置や寸法ならびに載荷方法との組合せの変化により、スラブ中でのはり部材の特性を分析することを、この研究の目的とする。本報告の範囲は曲げ部材に限定する。
結論
スラブの偏心押抜きの解析のために格子構造モデルを用いる場合、格子の中の曲げ部材の強度、変形特性、また、となり合うはり部材間、および前後相対する部材間の曲げおよびせん断応力再分配のモデル化に必要な諸性状の傾向について、3節に述べたような定量的結果が得られたので、本研究の方法は有効であると思われた。モデル化を進めるために残された未知の点を解明するには、配筋、載荷方法、スラブ固定部形状寸法等の諸要因を変化させ、また組合せを変化させた場合の研究が更に必要である。
PDFファイル名 005-01-0070.pdf


検索結果へ戻る】 【検索画面へ戻る