種別 | 論文 |
主題 | 3本束ね鉄筋の重ね継手長さに関する研究 |
副題 | |
筆頭著者 | 矢代秀雄(日本大学生産工学部) |
連名者1 | 桜田智之(日本大学生産工学部) |
連名者2 | |
連名者3 | |
連名者4 | |
連名者5 | |
キーワード | |
巻 | 6 |
号 | 0 |
先頭ページ | 373 |
末尾ページ | 376 |
年度 | 1984 |
要旨 | 1.まえがき 束ね鉄筋の継手部分は重ね継手が重複して設けられるので、通常の継手にくらべ有効断面周長は減少することになり、より長い重ね継手長さが必要となる。重ね継手長さの算定の基礎となる周長欠損の割合、すなわち有効周長のとり方については、いくつかの考え方があるが、矢代はコンクリートに接する鉄筋外周とする方法を提案(1970年)してきた。この方法では3本束ね鉄筋の場合、通常の重ね継手にくらべ1.5倍の継手長さが必要となる。この継手長さを長くする割合については実験結果の少ないこともあり、各規定で差がみられる。たとえばLeonhardtは1.3倍という値を提案(1977年)し、DIN,1045にも同様の方法が示されている。 また重ね継手部の付着強度は多くの要因に影響されるため、既往の付着応力状態に関する知見より、束ね鉄筋の場合の重ね継手長を定量的に求める方法には困難があり、むしろ鉄筋の引張力をコンクリートに伝達するために必要な重ね継手長さの下限値を実験により直接確認し、付着か割裂の発生および進展の状況を把握する方法がよいのではないかと思われる。 本報告は重ね継手部の付着ひび割れが発達した後も、ある程度の部材じん性の維持が可能な重ね継手長さを確認し、併せて、有効周長のとり方について検討したものである。 4.まとめ 通常の重ね継手と比較することにより、3本束ね鉄筋の必要重ね継手長さおよび、有効周長のとり方について検討を行ない、次のような結果を得た。 1)長期荷重時のひび割れに関しては使用上の限界内に収まっており、継手を設けた場合でも支障はない。 2)BAタイプはBタイプにくらべ付着劣化後の耐力低下の程度がゆるやかである。 3)30dの重ね継手長さで6.7δyのじん性が得られ、この場合、通常継手に対し1.5倍の重ね長さが必要てある。 4)継手長さの増加率の逆数を有効周長と考えれば、0.67となりコンクリートに接する外周とする方法に一致する。なお、今後、横補強筋量を低減させ、継手部のはね出しが生じやすい場合についても検討する予定である。 |
PDFファイル名 | 006-01-0094.pdf |