種別 論文
主題 鉄筋コンクリートディ-プビ-ムのせん断強度に関する実験検討
副題
筆頭著者 原忠勝(日本大学工学部)
連名者1 北田勇輔(日本大学理工学部)
連名者2  
連名者3  
連名者4  
連名者5  
キーワード
6
0
先頭ページ 501
末尾ページ 504
年度 1984
要旨  鉄筋コンクリート部材のうちで、デイ-プビ-ムの領域に対する設計は、従来、二次元問題として応力分布の非線形性を考慮する方法が用いられてきている。しかし、コンクリート構造物の耐力問題を扱うには載荷重下でのひびわれの発生及び性状は無視できない要因である。このため近年は、ディ-プビ-ムに対してもひびわれ発生による内部のつり合い機構の変化に着目した研究が行われるようになった。この結果、i)斜め引張破壊を考えるもの、ii)割裂破壊を考えるもの、iii)ア-チはトラスのストラット破壊を考えるもの、など、種々の耐荷機構モデルによる算定式が提案されている。しかし、これらは或る領域については破壊現象の説明及び耐力算定については精度良く推定できるが、他の領域まで拡張する事ができないのが現状である。このため二羽は、実験方法までも含めた詳細な実験を行っており、鉄筋コンクリートディ-プビ-ムの研究に対する有益な資料を提供している。二羽の場合、耐荷機構にタイドア-チを想定し、ストラットの破壊を考えた耐力式である。ストラット機構はFEM解析の結果より、載荷板の幅よりも拡大する事を示し、他のパラメ-タ-との関係を明らかにした精度の良い算定式となっている。
 一方、ディ-プビ-ムの耐荷機構については、ストラットの破壊ばかりでなく、鉄筋量によっては、曲げ破壊に似た、タイ材としての鉄筋の破壊の生ずる事がPaivaら及びKumerによって報告されており、これら破壊の遷移領域に対する検討が必要と思われる。よって、鉄筋コンクリートディ-プビ-ムのせん断強度に対する統一的な概念を確立するためには、i)スパンと梁高の比、l/h、及びせん断スパンと梁高の比、a/h、で示されるディ-プビ-ムの構造上の領域、ii)主鉄筋量、及び載荷条件、などを考慮した実験が有用と考えられる。これより、ACI318-77、及びCP-110に示されるディ-プビ-ムの領域、l/h≦2.0、a/h(又はa/d)≦1.0の条件で、主鉄筋量及び載荷板の幅を変え実験し、検討した。
PDFファイル名 006-01-0126.pdf


検索結果へ戻る】 【検索画面へ戻る