種別 論文
主題 RC橋脚の荷重変位履歴曲線のモデル化
副題
筆頭著者 橋本親典(東京大学大学院)
連名者1 鈴木正治(東京大学工学部)
連名者2 前田詔一(西松建設土木設計部)
連名者3  
連名者4  
連名者5  
キーワード
6
0
先頭ページ 593
末尾ページ 596
年度 1984
要旨 1.序論
 構造物の耐震性に関する実験の方法として、建築分野では実物大に近い試供体による実験が行われているが、土木分野ではRC橋脚など大型構造物に対しては、その規模や形状等の点で実物大実験を行うことが因難であるために、縮小モデル実験をせざるを得ないのが現状である。このため、実物大実験と同様に、縮小モデル実験から得られた実験結果をそのまま直接に設計へと反映することには、規模や形状に関する点から問題がある。したがって、設計に適用する際には、縮小モデル実験から得られる情報に対し、個々の現象レベルにさかのぼり、その影響を定量化しておく必要かある。このような観点に基づき、著者らはこれまでに実験的研究(1)(2)を行い、RC橋脚の天端変位について以下の点を明らかにしている。
(1).?体軸方向鉄筋が降伏すると、実際の天端変位には、?体の曲げ変形による変位の他に、フーチングからの軸方向鉄筋の引抜きによる変位と、?体下端付近で形成される塑性ヒンヂ領域による変位が加わる。つまり、天端変位は次のように分解される。
(2).変形か進み、終局状態に近付くに従って、この3成分の内、?体の曲げ変形による変位の天端変位に占める比率が小さくなり逆に塑性ヒンジ領域における変形の比率が大きくなってくる。そこで、本研究はRC橋脚の荷重変位履歴曲線のモデル化にあたり、RC橋脚の天端変位を上記の3成分に分解し、この3成分を縮小モデル実験の結果に基づいて定式化することを試みたものである。
 本研究の定量化のフローチャートを図2に示す。δslipの定量化において?体下端での軸方向鉄筋のひずみ履歴(引張側、圧縮側)が必要であるため、入力データは?体下端での鉄筋のひずみ履歴とした。
5.結論
 本研究は、?体下端位置での軸方向鉄筋のひずみ履歴を与えて、RC橋脚の荷重変位履歴曲線を算定する方法を提案し、その方法による計算結果と縮小モデル実験結果との適合性を比較検討したものである。その結果、以下の結論を得た。
(1)かぶりコンクリートの圧壊及び圧縮側の軸方向鉄筋の座屈等を解析モデルに取り入れることにより、実験結果に近い荷重変位履歴曲線を算定することが可能となった。
(2) ?体の軸方向鉄筋が降伏するまでは、?体の変形による変位及びフーチングからの引き抜けによる変位をかなり精度よく算定できた。
(3) ?体の軸方向鉄筋が降伏した後の体の変形に関しては、紡錘型のループにおける解析値は実験結果の傾向を表現することができたが、降伏後の早い時期からせん断の影響が出てくる逆S字型のようなループの場合、その傾向を表現することはできなかった。今後は、今回提案した計算手法において、せん断の影響を考慮できるように改良する必要がある。
PDFファイル名 006-01-0149.pdf


検索結果へ戻る】 【検索画面へ戻る