種別 論文
主題 コンクリート供試体によるアルカリ骨材反応の評価
副題
筆頭著者 西林新蔵(鳥取大学工学部)
連名者1 矢村潔(鳥取大学工学部)
連名者2 林昭富(鳥取大学工学部)
連名者3 井筒浩二(ビーエスコンクリート)
連名者4  
連名者5  
キーワード
9
1
先頭ページ 645
末尾ページ 650
年度 1987
要旨 1.まえがき
アルカリ骨材反応によるコンクリート構造物のひびわれ損傷を防止するためには、あらかじめ骨材の反応性を試験によって評価しておくことがその基本である。我が国では、現在のところ骨材の反応性武験方法として、いわゆる化学法およびモルタルバー法が採用されている1)。しかし、化学法は、厳密には、ある骨材の潜在的なアルカリ反応性の可能性を判定するための基準を与えるものであり、その骨材をコンクリートに使用したときの有害な反応の有無に対しては必ずしも正確な情報を与えるものでない。また、モルタルバー法は、本来は骨材中の砂分のみのアルカリ反応性を確認するために開発されたもので、これをそのまま粗骨材に対して適用していく場合、その結果の解釈には十分注意すべきことが指摘されている。
本研究はこのような観点から、コンクリート供試体による試験方法を開発することを目的としたものである。すなわち、コンクリート角柱供試体および立方体供試体についての試験を行い、その結果を化学法、モルタルバー法と比較検討するとともに、コンクリートの膨張特性、ひびわれ特性と劣化について考察を加えたものである。

4.まとめ
本研究は、骨材の反応性評価をコンクリート実構造物により近い状態で行うために、反応性骨材を粗骨材としたコンクリート供試体の諸特性を明らかにする目的で行ったものである。一連の実験で得られた結果を以下に要約し本論文の結論とする。
(1)反応性の粗骨材を用いたコンクリートの膨張は、アルカリ含有量をセメント重量に対するNa2O等量で同一とした場合、モルタルバーの膨張よりも遅く発現し、また、総膨張量も小さくなる。この傾向はアルカリのNa2O等量が大きくなるほど顕著である。
(2)反応性の粗骨材を用いたコンクリートの膨張特性は、骨材の反応特性、アルカリ量、反応骨材混合割合、保存条件によって影響される。本実験で、反応性骨材のペシマム混合割合におけるコンクリートの膨張量が反応性骨材混合割合100%のコンクリートの1.5倍程度に達する場合のあることが明らかとなった。
(3)20℃、R.H.100%、20℃水中、20℃海水中における反応性粗骨材としたコンクリートの膨張は、材令6ヵ月程度から発現し始め、材令12ヵ月では相当に大きな膨張を示す場合がある。また、このような供試体では、40℃、R.H.100%の供試体の場合ほど多数の細いひびわれが発生せず、比較的大きなひびわれが数少なく発生する傾向が認められ、実構造物のコンクリートにより近い状況であることがうかがえる。
(4)保存条件が同じであるコンクリートの膨張量と動弾性係数との間には密接な相関関係が認められる。12ヵ月程度を基準にした場合、反応および膨張が急激に進行する場合よりも、比較的おだやかに進行する(反応性の遅い骨材および常温状態での保存)場合の方が動弾性係数の低下が著しく、コンクリートの劣化が進行する場合があると思われる。
PDFファイル名 009-01-1114.pdf


検索結果へ戻る】 【検索画面へ戻る