種別 論文
主題 新試験装置による断熱温度上昇量に基づく温度応力解析結果
副題
筆頭著者 鈴木康範(住友セメント技術開発センター)
連名者1 佐藤利幸(住友セメント技術開発センター)
連名者2 原田修輔(住友セメント技術開発センター)
連名者3 横田紀男(住友セメント技術開発センター)
連名者4  
連名者5  
キーワード
9
2
先頭ページ 7
末尾ページ 12
年度 1987
要旨 1.はじめに
土木学会のRC示方書およびJCIの「マスコンクリートのひびわれ制御指針」(以下、単にJCI指針と称する)は温度ならびに温度応力の計算方法を示すとともに、計算に必要なコンクリートの熱特性値や力学的特性値についても具体的な数値を与えている[1,2]。これらの数値のうち、コンクリートの発熱量として用いられる断熱温度上昇量は、温度解析結果のみならず温度応力解析結果にも大きな影響を及ぼすことが知られている。ところで、RC示方書およびJCI指針の数値の根拠となった実験データは、試験方法および試験装置自体の相違等によりかなりばらついた値であることが報告されている[3]。一方、著者らは、新たな断熱温度上昇試験装置を考案し、その性能を実験ならびにFEM解析により確認した上で、各種のセメントについて断熱温度上昇量を求めた[4]。
本研究は、断熱温度上昇量として、新装置により実測した値とRC示方書に示された値をそれぞれ用いて、スラブおよび壁形式の代表的な構造物を対象に温度応力解析に関する数値実験を行い、断熱温度上昇量の相違が温度応力解析結果に及ほす影響を求めたものである。

4.結論
新装置により実測した断熱温度上昇量とRC示方書に示されている値との相違が、マスコンクリートの温度および温度応力解析に及ぼす影響を数値実験により求めた。本数値実験の範囲から以下の知見が得られた。
(1)単位セメント量が増加すると、構造物の温度上昇量の差は増加する傾向が見られる。平均温度上昇を例にとれば、リフト高さ3mスラブでは、OPCで約7℃、BCBで約10℃の差が生じた。一方、Compensation Plane法により求めた温度ひびわれ指数は、単位セメント量が増加するといずれも減少するが、示方書に基づく値に対する温度ひびわれ指数の比率は一定で、しかも構造物の種類にかかわらず、同一セメントでほぼ同じ値が得られた。新装置の断熱温度上昇量に基づく温度ひびわれ指数は、示方書の値に基づくものと比較し、FCBで約10%、その他のセメントでは約20%小さく危険側となった。従って、現行の示方書の値に基づいて温度ひびわれ指数を算定すると、場合によっては温度ひびわれ対策に誤りを生ずるおそれがある。
(2)OPCの銘柄が変化すると、温度ひびわれ指数は平均的な断熱温度上昇量に基づく値に対して約11%変動した。しかし、今回測定した最小の断熱温度上昇量に基づく温度ひびわれ指数でも、示方書に基づく値より約16%小さくなった。
(3)OPCの場合に打込み温度が変化すると20℃での温度上昇量の差が最小となった。また、示方書に基づく温度ひびわれ指数に対する比率も同様な傾向を示し、20℃と比較し、10℃および30℃で温度ひびわれの危険性が高くなった。
PDFファイル名 009-01-2002.pdf


検索結果へ戻る】 【検索画面へ戻る