種別 論文
主題 有効高さの変化する鉄筋コンクリートはりのせん断耐力について
副題
筆頭著者 石橋忠良(JR東日本)
連名者1 斉藤啓一(鉄道総合技術研究所)
連名者2 寺田年矢(鉄道総合技術研究所)
連名者3 渡辺忠朋(鉄道総合技術研究所)
連名者4  
連名者5  
キーワード
9
2
先頭ページ 305
末尾ページ 310
年度 1987
要旨 1.まえがき
せん斬補強鉄筋を用いない鉄筋コンクリートはり(以下、はりという)のせん断破壊性状ならびにせん断耐力算定式については、現在までに数多く研究が行われており、せん断スパン比が大きい領域(a/dが3以上)では、岡村・檜貝1)、せん断スパン比が小さい領域(a/dが3以下)では、二羽ら2)およぴ国鉄3、4)により、精度のよいせん断耐力算定式かすでに提案されている。
これらの提案式は、はりの有効高さが一定の場合の実験結果をもとにしている。したがって、有効高さが変化するはりについては、そのまま適用することはできないと思われる。
しかし、実構造物においては、橋台、橋脚、擁壁のフーチング等の有効高さが変化している部材が存在しており、これら有効高さが変化する部材のせん断破壊性状およびせん断耐力算定手法を明らかにする必要がある。
有効高さが変化しているはりのせん断耐力については、角田5)、池田6)、S.Y.Debaiky7)らによる報告がある。
本研究は、せん断スパン比の小さい領域での有効高さの変化が、はりのせん断破壊性状およびせん断耐力のおよぼす影響について調査し、その結果を報告するとともに、a/dの小さな領域での有効高さが変化するはりのせん断破壊性状および、せん断耐力算定手法について述べるものである。

5.結論
せん断スパン比の小さい領域において、有効高さが変化するはりのせん断破壊性状およびせん断耐力算定手法について明らかになったことを以下に要約する。
(1)有効高さが変化するはりのひびわれ性状および破壊性状は、有効高さが一定のはりの破壊性状と同様のようである。また、せん断破壊面は、いずれも、ほぼ載荷点から支点を結ぶ線上付近である。
(2)橋脚をモデルとした橋脚型供試体においても、はり供試体と同様のひびわれおよび破壊性状を示すようであった。
(3)軸方向鉄筋の先端をねじ加工し供試体端部のアンカープーレートに定着し定着部をスターラップで補強していない供試体は、軸方向鉄筋にフックをつけて定着し定着部をスターラップで補強した供試体に比べてせん断耐力は低下するようである。
(4)有効高さか変化するはりにおいては、上面の勾配の変化を式(1)により考慮する方法では、せん断耐力を適切に評価できないようである。
(5)有効高さが変化するはりのせん断耐力は、上面の勾配は考慮せずに、既往のせん断耐力算定式((3)式)の式中のパラメータのうち、せん断スパン(a)を支点の載荷点側端部と載荷板の支点側の端部((体の支点側前面)の距離とし、有効高さ(d)は、載荷板の支点側端部((体前面のフーチング)の有効高さとすることで適切に評価できるようである。
PDFファイル名 009-01-2052.pdf


検索結果へ戻る】 【検索画面へ戻る